ナツメ giuggiole

 今回は日本ではちょっと馴染みが薄いナツメ giuggioleというフルーツについての美味しいブログ。イタリアの秋を感じつつちょこっと文法でイタリア語の関係代名詞 CHI の使い方もチェックしましょう


giuggole-450x300

9月終わりから10月にかけてイタリアでは各地で葡萄収穫祭、栗祭り、カボチャ祭り、キノコ収穫祭・・・など美味しそうなイベントが目白押し。

そんな中で ” sagra delle giuggiole  【サーグラ デッレ ジュッジョレ】ナツメ祭り” なるものを発見。”giuggiole” はナツメのこと。日本では名前を聞いてもあまりピンとこないのですがナツメを乾燥したものは漢方として使われ名前は大棗(タイソウ)といいます。この大棗は葛根湯にも含まれている成分です。

イタリアでは生のジュッジョレを食すことができます。よく目にするジュッジョレの実はオリーブの実を一回り大きくしたくらいの大きさで味は味の薄いリンゴといった感じ。熟すと実は柔らかくなり甘味が増します。
一回り大きいジュッジョレもありますが味は小さいのと同じ。ジュッジョレの皮は薄く皮ごと食べます。皮の色は黄緑色で熟すと赤紫~褐色へと変わります。特に際立って美味しいというわけではないのですが食べ始めたら何となくやめられなくなる不思議なフルーツ。

この小さなジュッジョレ、実は栄養満点。ビタミンCをはじめとするビタミン群、カルシウムやカリウム、リンや葉酸が含まれています。そのため高血圧や気管支喘息や咽頭炎などのアレルギー症状、ストレス緩和、そして便通などを改善する効果があるといわれています。

このジュッジョレはそのまま生で食べたり、ジャムにして食べたりします。ジュッジョレが有名な町としてヴェネト州のアルクァ・ペトラルカ( Arquà Petrarca)があり最初に触れた” sagra delle giuggiole ” もこの町のものでした。

アルクァ・ペトラルカはとても小さな町ですがイタリアでは「イタリアの最も美しい村のひとつ」に選ばれたところで詩人フランチェスコ・ペトラルカが生涯を閉じた場所として知られています。少し話は脱線しますがここでミステリーな話を紹介したいと思います。フランチェスコ・ペトラルカはダンテ・アリギエーリとほぼ同年代に活躍した詩人。彼はトスカーナ州・アレッツォ出身ですが事情により様々な町を転々とし、1374年アルクァ・ペトラルカで生涯の幕を閉じました。彼の亡骸はこの町のS.Maria Assunta教会前に置かれました。しかし近年の解剖調査により頭部はペトラルカのものではなく見知らぬ女性のものであったことが判明。胴体においては彼が生前に負った怪我の特徴が本人と一致することが確認されました。誰が何の目的で頭部だけをすり替えたのかは謎のまま・・・


La casa di Petrarca
La casa di Petrarca
ペトラルカの墓
教会前にあるペトラルカの墓
大きいジュッジョレと通常サイズ
大きいジュッジョレと通常サイズ

さて話は戻りジュッジョレが有名なアルクァ・ペトラルカでは ” il brodo di giuggiole”というメニューがあります。スープ(brodo )といってもワインやグラッパ、レモン汁などを混ぜて作るものでリキュールといった方がいいと思います。アルコール度はレシピによって様々。アルコール度をあまり感じない程度から30%くらいの強いものなどがあり琥珀色のリキュールで室温又は冷蔵して飲むのが一般的。お祭りではしっかりジュッジョレの香と味がするリキュールを飲んだり買ったりすることができます。

また普段目にしないジュッジョレ入りパンやクリーム系リキュール、そしてハンドクリームなどの貴重なジュッジョレ製品を買うことができます。ジュッジョレ以外にハンドメイド製品や地元野菜の屋台が立ち並びいつもは長閑な中世の町が大勢の観光客で賑わいます。
珍しいフルーツ・ジュッジョレにまつわるお話でした。


このあと”ジュッジョレ”を使って関係代名詞 CHI について文法解説があります。どうぞイタリア語をお楽しみください。

ジュッジョレの木
ジュッジョレの木
Festa delle Giuggioleでの屋台
Festa delle Giuggioleでの屋台
ジュッジョレのリキュールが入った樽
ジュッジョレのリキュールが入った樽

§ ちょこっと文法 関係代名詞 CHI §

 例文)Le giuggiole sono benefiche per chi soffre di insonnia.
   ジュッジョレは不眠症に悩む人に良い効果がある。

“chi” は関係代名詞でこれ自体に先行詞を含みます。特定の誰かを指し示すのではなく一般的に『~する人』『~である人』という意味で人について補足説明します。”chi”は男性単数の形で扱われ関係節の主語又は直接目的語にあたる場合に使用します。

用法;

  1. 一般的に意味する 『~する人』
    Chi va piano va sano e va lontano.

    ゆっくり歩む人は健やかに遠くまで行く(イタリアの諺)

  2. 不特定な人を指し示す『~である人』
    Vorrei regalare questo libro a chi studia l’italiano.

    私はイタリア語を勉強している人にこの本を送りたいな。
  3. 『誰が』
    Chi ha affrescato la Cappella Sistina ?  

    誰がシスティーナ礼拝堂のフレスコ画を描いたの?

オンラインでイタリア語レッスン
Zoom又はSkype

無料トライアルレッスン申込


24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


    [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

    氏名

    メールアドレス

    希望日選択 (土曜日休講)


    このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

     info@dante-learning.com

    イタリア語の未来形 単純未来と先立未来 Futuro semplice e anteriore

    イタリア語の未来形 単純未来と先立未来 Futuro semplice e anteriore

    イタリア語の未来形である単純未来 futuro semplice と先立未来 futuro anteriore について学習しましょう。未来を表現するのにどのような違いがあるのか解説しています。活用形の法則もしっかりと押さえましょう


    単純未来も先立未来も共に直説法(indicativo)で事実や事柄を客観的に述べる叙法です。

    単純未来はその名の通り、未来のことを叙述するときに使われます。一方、先立未来はこれから起こる未来の出来事よりも前に起こるこれからの行為・状態を完了した過去として表現するときに使われます。


    ★ 単純未来 FUTURO SEMPLICE ★

    単純未来は未来の事・予定を表現するときや不確かなことを憶測、算定するときに使います。

    単純未来についてのより詳しいブログ解説はこちらをご覧ください。今回は復習として単純未来の規則活用及び代表的な不規則活用と発音について簡潔に触れます。ネイティブ講師の発音に続いて声に出して動詞活用をしてみてください。

    futuro-semplice

     

    代表的な不規則動詞の活用形と発音

    • ANDARE   – andrò, andrai, andrà, andremo andrete andranno
    • DOVERE   – dovrò. dovrai, dovrà,dovremo, dovrete. dovranno
    • POTERE    – potrò, potrai, potrà, potremo, potrete, potranno
    • SAPERE    – saprò, saprai, saprà, sapremo, saprete, sapranno
    • VEDERE   – vedrò, vedrai, vedrà, vedremo, vedrete, vedranno
    • VIVERE    – vivrò, vivrai, vivrà, vivremo, vivrete, vivranno

    ある程度規則がある不規則活用でRが二重になる動詞の代表例;

    • RIMANERE – rimarrò, rimarrai, rimarrà, rimarremo, rimarrete, rimarranno
    • TENERE – terrò, terrai, terrà, terremo, terrete, terranno
    • VOLERE – vorrò, vorrai, vorrà, vorremo, vorrete, vorranno
    • VENIRE – verrò, verrai, verrà, verremo, verrete, verranno
    • BERE – berrò, berrai, berrà, berremo, berrete, berranno


    ★ 先立未来 FUTURO ANTERIORE ★

    先立未来はこれから起こる未来の出来事よりも前に起こるこれからの行為・状態を完了した過去として表現するときに使われます。

    • Quando avrò finito di lavorare, tornerò a casa.
      仕事が終わったら帰宅するつもりだ。

    「仕事が終わる」も「帰宅する」も未来の行為。【①現在】→【②仕事が終わる(先立未来で表現されるこれから起こること)】→【③帰宅する(単純未来で表現される仕事が終わったら行われる未来の行為)】 ということです。

    • Dopo che i miei figli saranno usciti, andrò a fare la spesa.
      子供たちが出かけたら買い物にいくつもりだ。

    ①【現在】→【②まずは子供たちが出かける】→【③買い物に出かける】


    ◆先立未来の用法◆

    1. これから起こる未来の出来事を完了した過去として表現するとき
    2. 疑い・不確かさを表現するとき
    3. 過去の出来事への憶測、算定

    例文を見てみましょう。

    • Tra un mese saremo partiti per le vacanze.  
      一か月後には私達は旅立っているでしょう。
    • Se tra un’ora la riunione non sarà finita, io tornerò a casa. 
      もしあと1時間しても会議が終わらなかったら私は帰宅するつもりだ。
    • Quando Mario avrà compiuto 18 anni, prenderà la patente. 
      マリオは18歳になったら自動車免許書を取得するでしょう。
    • Giulio sarà uscito.  
      ジュリオは出かけたのだろう。
    • Ho mal di pancia. Avrò mangiato troppo. 
      お腹が痛い。多分食べすぎたのだろう。
    • Questa macchina sarà costata 40.000 euro. 
      この車は4万ユーロしただろう。(既に購入された後に算定)


    ◆未来先立の作り方◆

    先立未来 futuro anteriore (又は futuro composto) は直説法複合形のひとつです。先立未来は助動詞の単純未来(futuro semplice)と過去分詞(participio passato)を組み合わせて作ります。

    1. 【avere + 過去分詞】 
      例; L’anno prossimo a maggio avrò finito l’università.
      来年の5月には大学を終業する。(5月には終業済みであり動作は完了されている)
    2. 【essere + 過去分詞】
      例; Maria sarà andata al cinema.
      マリアは多分映画に行ったのだろう
    先立未来 essere avere
    +
     
    io sarò avrò
    -ato
    tu sarai avrai
    lui/lei sarà avrà
    -eto
    noi saremo avremo
    voi sarete avrete
    -ito
    loro saranno avranno

    ※助動詞にavere又はessereのどちらをとるかは近過去(passato prossimo)のときに説明したルールと同じです。近過去についてはこちらのブログを参照してください。


     
    1. 1
    2. 2
    1. Answered
    2. Review
    1. Question 1 of 2
      14 points

      それぞれ適切な単純未来形を入力してください。

      La prossima estate andrò a Firenze!

      Coniuga i verbi al FUTURO REGOLARE & IRREGOLARE

      ※アクセント記号 à の入力は à 又は a’ でもOK

      同様に ò の入力も ò又は o’ でもOK

       


       

      • La prossima estate io e la mia famiglia (andare)  a Firenze e in giro per la Toscana, per una vacanza di tre settimane. (visitare) il Museo degli Uffizi e (dormire) in un agriturismo fuori città. I miei due bambini, Jack e Lucy, vogliono andare al mare, per cui tutti insieme (stare)  in campeggio. I bambini (fare)  un corso di nuoto, (imparare)  l'italiano e (divertirsi)  . Mia moglie (fare)   spese e (frequentare)  un corso di ceramica. Io invece (rilassarsi)  e (leggere)  qualche libro. Sicuramente io non (dimagrire)  perché (mangiare)  tantissimo e (bere)  dell'ottimo vino toscano.

    フォトクレジット: Gian Lorenzo Bernini – Autoritratto – 1630 ca

    イタリア20州と郷土料理

    魅力いっぱいのイタリアには個性豊かな州が20つあります。あなたの好きな町はどこの州にあるのか、このブログと地図を片手に楽しい時間をお過ごしください。美味しい郷土料理の情報もあります。


    日本の行政区画は1都1道2府43県、その下に市町村があります。一方イタリアは州(Regione)―県(Provincia) ―市町村(Commune)にわかれています。
    イタリアの首都は永遠の都・ローマ。ローマはラッツィオ州にありイタリア半島の真ん中あたり。
    ファッションやオペラハウスで有名なミラノはロンバルディア州でイタリア北西部に位置します。

    州毎、あるいは市町村毎に特色ある文化や郷土料理があるイタリアは全国各地を廻ってじっくり堪能したい素晴らしい国。まずは20州とその州都をチェックしましょう。

    REGIONE  州


    1. Valle d’Aosta  ヴァッレ・ダオスタ州
    2. Piemonte  ピエモンテ州
    3. Liguria  リグーリア州
    4. Lombardia  ロンバルディア州
    5. Veneto  ヴェネト州
    6. Trentino-Alto Adige トレンティーノ-アルト・アディジェ州
    7. Friuli-Venezia Giulia フリウリ-ヴェネツィア・ジュリア州
    8. Emilia-Romagna エミリア-ロマーニャ州
    9. Toscana トスカーナ州
    10. Marche  マルケ州
    11. Umbria  ウンブリア州
    12. Abruzzo  アブルッツォ州
    13. Molise   モリーゼ州
    14. Lazio  ラッツィオ州
    15. Campania  カンパニア州
    16. Puglia  プッリャ州
    17. Basilicata  バジリカータ州
    18. Calabria  カラブリア州
    19. Sicilia  シチリア州
    20. Sardegna  サルデーニャ 州

    CAPOLUOGO 州都


    1. Aosta  アオスタ
    2. Torino  トリノ
    3. Genova  ジェノバ
    4. Milano  ミラノ
    5. Venezia  ヴェネツィア
    6. Trento  トレント
    7. Trieste  トリエステ
    8. Bologna  ボローニャ
    9. Firenze  フィレンツェ
    10. Ancona  アンコーナ
    11. Perugia  ペルージャ
    12. L’Aquila  ラークイラ
    13. Campobasso  カンポバッソ
    14. Roma  ローマ
    15. Napoli  ナポリ
    16. Bari  バーリ
    17. Potenza  ポテンツァ
    18. Catanzaro  カタンツァーロ
    19. Palermo  パレルモ
    20. Cagliari  カリャリ

    ★ ちょこっと文法 ~場所を示す前置詞 ★
    PREPOSIZIONE DI LUOGO 

    a/in

    • Vorrei andare a Firenze. 
      フィレンツェに行きたいです。
    • Sono andato a Capri. / Sono andato all’isola di Capri.  
      カプリ島に行きました。
    • Sono andato due volte in Sicilia. 
      シチリア島に2回行きました。
    • I miei genitori stanno in Lombardia.   
      私の両親はロンバルディア州にいます。
    • Andremo in Italia il prossimo anno. 
      私達は来年イタリアに行きます。

    【場所を示す前置詞としての “a” “in” 】
    a;都市や町、小さな島など      (例) a Roma, a Torino, a Capriカプリ島, a Elba エルバ島

    in; 州や県、国、大きな島など (例) in Veneto, in Italia, in Siciliaシチリア島


    ここでいくつか郷土料理を紹介。現地に行く機会があったら是非とも味わいたいものです。

    ポレンタは北イタリア(Lombarda, Veneta, Trentina,del Friuli-Venezia Giulia)の伝統料理の一つでトウモロコシの粉をお湯やスープでじっくり煮てペースト状に練り上げたもの。北イタリアの中でも特にヴェネト州の郷土料理として知られています。

    この美味しいポレンタの原料がトウモロコシとなったのは16世紀になってからでした。それより以前の食料不足時代は大麦・粟などの穀物や栗やドングリを混ぜたものから作っていたのです。ポレンタはカロリーの高い食材だと思われがちですが実はパスタよりも消化しやすい食材なのです。

    ポレンタは黄色が主流ですが白いトウモロコシから作られた白いポレンタも存在し、お肉や魚料理、シチューなどに添えて食べるのが一般的。伝統的にグツグツと時間をかけて練ったペースト状のポレンタや型にしてグリルしたpolenta grigliataがあり家庭やレストランで楽しめます。

    じっくり練ったポレンタ
    じっくり練ったポレンタ
    魚介フリットに添えて
    魚介フリットに添えて
    polenta grigliata 香ばしいポレンタグリル
    polenta grigliata グリルポレンタ

    次は南部に位置する海に囲まれた異国情緒あふれるシチリア島から美味しいエントリー。

    シチリアを代表するお菓子カンノーロ (cannolo  複数ではカンノーリcannoli)。筒状の揚げたパスタ生地にリコッタチーズとシロップ漬けのフルーツが入ったもの。昔はカーニバル時のお菓子だったため特別な機会にしか味わえなかったのが今ではお菓子屋やお祭りの屋台で一年中楽しむことができます。

    カンノーロと並ぶシチリアのお菓子といえばカッサータシチリアーナ(Cassatina Siciliana)。リコッタチーズやシロップ漬けのフルーツの他、アーモンドペーストが入ったマジパンなどで作られたお菓子。大きなカッサータに抵抗を感じる人は小さいサイズの カッサティーナ(Cassatina)もあるのでシチリアドルチェをガッチリ楽しみたければこれで十分!

    甘いものが少し苦手な人はシチリアに行ったらグラニータがお勧め。以前もブログでお勧めしましたがグラニータとはシャーベットやかき氷のような氷菓子。スタンダードな味のコーヒーやレモンもありますがアーモンドの名産地であるシチリアならでは楽しめる濃いしっかりした味のアーモンド味のグラニータgranita alla mandorlaがイチオシです。

    カンノーロ、筒の中はリコッタチーズ
    カンノーロ、筒の中はリコッタチーズ
    Cassatina
    Cassatina
    マジパンはイタリア語で marzapane
    マジパンはイタリア語で marzapane

    日本ほど鉄道が整備されておらず列車のみでは周遊するのは難しいですが長距離バスなどの手段もあり色々な町を廻ることができます。ただ時間通りにいかないことやストライキがあったりすることもあるので特に小さな町への訪問を予定しているときにはゆっくりしたプランを立てる方が無難です。
    不便さがありますがイタリアの魅力のひとつであり『郷に入っては郷に従え』といった気持ちで過ごすとより楽しい時間が増えると思います。

    あなたの好きな町や行きたい町についてネイティブ講師と話しをしてみませんか。当スクールではトライアルレッスンを無料でお試しできます。下記のフォームよりお申込みください。

    無料トライアルレッスン申込


    24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


      氏名(フルネーム)

      メールアドレス(入力をチェックしてください)

      希望日選択(記入例〈yyyy-mm-dd〉; 2018-04-25) 


      このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

       info@dante-learning.com

      副詞 ~形容詞から転じたもの~

      前回のブログで副詞について学習しました。副詞の種類の中に≪他の品詞、殆どは形容詞から派生した副詞≫があり形容詞に接尾辞 – mente をつけて副詞になるものがあると説明しました。今回は具体的に見ていきましょう。


      形容詞の女性名詞・単数に接尾辞 -mente をつけて副詞になるもの。例えば形容詞 sicuro を女性名詞・単数を修飾する形 sicura にしてから -mente を付けると sicuramente という副詞になる。

      形容詞 AGGETTIVI


      1. sicuro → sicura
      2. chiaro → chiara
      3. assoluto → assoluta
      4. diretto → diretta
      5. deciso → decisa
      6. lento → lenta
      7. ovvio → ovvia
      8. raro → rara
      9. ultimo → ultima
      10. vero → vera

      副詞 AVVERBI


      1. sicuramente
      2. chiaramente
      3. assolutamente
      4. direttamente
      5. decisamente
      6. lentamente
      7. ovviamente
      8. raramente
      9. ultimamente
      10. veramente

      日本語


      1. 確かに、もちろん
      2. 明らかに、明確に
      3. 絶対に
      4. 直接、直に
      5. きっぱりと、確実に
      6. ゆっくり、遅く
      7. もちろん、当然ながら
      8. たまに、めったに~しない
      9. 最後に、最近
      10. 本当に、実際に

      例文;

      • Il nostro professore parla chiaramente.  
        私達の教授は明確に話す。

      • Devi assolutamente andare all’ospedale!  
        君は絶対に病院に行くべきだ!

      • Ovviamente bisogna fare molta attenzione all’estero. 
        当然ながら海外では十分注意する必要がある。

      • Ultimamente vado al lavoro in bici. 
        最近は自転車で仕事に行く。


      形容詞の語尾が -le  や -re の形容詞の語尾 -e を省略して -mente を追加し副詞になるもの。

      形容詞 AGGETTIVI


      1. facile
      2. finale
      3. gentile
      4. particolare
      5. probabile
      6. uguale
      7. ufficiale
      8. veloce

      副詞 AVVERBI


      1. facilmente
      2. finalmente
      3. gentilmente
      4. particolarmente
      5. probabilmente
      6. ugualmente
      7. ufficialmente
      8. velocemente

      日本語


      1. 簡単に、あっさりと
      2. ついに、やっと
      3. 丁寧に、親切に
      4. 特に、とても
      5. たぶん、おそらく
      6. 同様に
      7. 正式に、公式に
      8. 早く、素早く

      例文;

      • Finalmente ho trovato un lavoro bello. 
        ようやく良い仕事を見つけた。

      • Questo piatto non mi è piaciuto particolarmente. 
        この料理はこれといって気に入らなかった。

      • Loro hanno ufficialmente registrato il matrimonio. 
        彼らは公式に結婚した。

      • Mia zia parla velocemente. 
        私の伯母は早口だ。

      【練習問題】 

      適切な副詞を選択して文章を完成させてください答えはこのページ下部にあります。

      •  Le ragazze hanno fatto ( facilmente / particolarmente ) i compiti.
      • ( Gentilmente / Finalmente ) è arrivato un pacco!  Ho aspettato tanto tempo.
      • Noi andiamo ( ufficialmente / raramente ) in discoteca.
      • ( Velocemente / Probabilmente )  loro si sposeranno quest’estate.
      • ( Ultimamente / Lentamente ) hanno aperto un nuovo ristorante italiano a Kyoto. Vorrei andarci.
      • Dopo lavoro vado ( direttamente / ugualmente ) dal dottore.
      @ Ravenna
      @ Ravenna

      【解答】

      • Le ragazze hanno fatto facilmente i compiti.
      • Finalmente  è arrivato un pacco!  Ho aspettato tanto tempo.
      • Noi andiamo  raramente  in discoteca.
      • Probabilmente loro si sposeranno quest’estate.
      • Ultimamente hanno aperto un nuovo ristorante italiano a Kyoto. Vorrei andarci.
      • Dopo lavoro vado direttamente dal dottore.

       フォトクレジット

      無料トライアルレッスン申込


      24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


        氏名(フルネーム)

        メールアドレス(入力をチェックしてください)

        希望日選択(記入例〈yyyy-mm-dd〉; 2018-04-25) 


        このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

         info@dante-learning.com

        イタリア語の副詞について  avverbi

        副詞について avverbi

        イタリア語の副詞 “avverbio”  はラテン語の “verbum” が由来で意味は『動詞の近く』。その名のとおり副詞は動詞や形容詞などを修飾しどのような状態、どのような様子かを表現します。


        副詞は動詞だけでなく形容詞や副詞、その他節全体を修飾働きがあります。また副詞には語尾変化といったものはありません。

        副詞;構造による分類

        • Avverbi semplici
          もともと副詞であるもの。例えば Mai, forse, bene, male など
        • Avverbi derivati
          他の品詞、殆どは形容詞から派生した副詞。形容詞から転じた例として接尾辞 – mente (英語でいうと -ly) を付けて副詞としての働きをする。. Chiaro (明らかな clear) -> chiaramente (明らかに clearly).
        • Avverbi composti
          複数の単語を合わせて一つの副詞となるもの。 Da+per+tutto = dappertutto (いたるところで every + where = everywhere).

        上記の分類の他、熟語としての副詞や比較級としての副詞の例文をご覧ください。

        ◆ AVVERBI SEMPLICI ◆

        • Si mangia bene in questo ristorante.
          このレストランは美味しいです。
        • Il latte è quasi finito.
          牛乳がほぼなくなった。
        • Di solito in autostrada guido piano.
          普段私は高速道路をゆっくり運転する。

        ◆ 接尾辞  -MENTE ◆

        • Preferisco mangiare molto lentamente per gustare il cibo.
          食事を味わうためにとてもゆっくり食べるのが好ましいです。
        • Sinceramente non lo so!
          (私は)本当に知らないってば!
        • Probabilmente arriveremo in ritardo.
          多分私達は遅れて到着すると思う。
        • Il treno è arrivato esattamente alle 8.
          その列車はまさに8時ピッタリに到着した。

        ◆ AGGETTIVI COME AVVERBI ◆

        時にもともと形容詞である語句を副詞として使う場合があります。口語として使われることが多く品詞としては形容詞ですが副詞として意味をなしています。

        • Vado sempre veloce in bicicletta.
          私はいつも自電車で飛ばしていく。
        • Gli aerei volano molto alti in cielo.
          飛行機はとても上空で飛行する。
        • Ho camminato tranquillo per strada.
          私は道を落ち着いて歩いた。

        ◆ LOCUZIONI COME AVVERBI ◆

        熟語としての副詞

        • All’improvviso, è andata via la luce.
          いきなり電気が消えた。
        • Mia sorella è partita poco fa.
          私の姉は少し前に出発した。
        • D’ora in poi non mangerò più la carne.
          これからもう肉は食べない。

        ◆ COMPARATIVE & SUPERLATIVE ◆

        比較級や最上級での副詞

        • Ho corso più velocemente di te.
          私は君より早く走った。
        • Ho corso molto velocemente.
          私はとても早く走った。


        次に意味による分類でどのような副詞があるのかみていきましょう。

        ■ Avverbi di modo 仕方・様態の副詞 ■

        「とても」「一緒に」「直ぐに」など動作がどのように行われたかを表すものでたくさんの副詞があります。

        • Ho studiato bene la lezione di italiano.
          私はイタリア語のレッスンをよく学習した。
        • Stasera Maria ha cucinato molto male.
          (今晩マリアはとても不味く作った→)今晩マリアの料理はとても不味かった。
        • Domani andiamo al cinema insieme.
          明日一緒に映画に行こう
        • Vengo subito!
          直ぐ行く!
        • Mio figlio ha passato l’esame di inglese facilmente.
          私の息子は英語試験を難なく合格した。

        ■ Avverbi di luogo 場所の副詞 ■

        • Abiti vicino?
          この近くに住んでいるの?
        • Faccio la spesa sempre qui.
          私はいつもここで買い物する。
        • Il libro che stai cercando è .
          君が探している本はあそこにあるよ。
        • Puoi parcheggiare la tua macchina qui davanti.
          (君は)この前に車を駐車できるよ。
        • Vieni dentro, fa freddo.
          中においで、寒いから。

        • Qui & Qua: どちらも意味は “ここ” でほぼ同じ意味。 ただ若干 ” Qui” は  “まさにここ”という意味合いを含む。
        • Lì & Là: どちらも “そこ/あそこ”でほぼ同じように使われている。 “Lì” の方が”そこ”として、”Là” は”あそこ”としての意味が強い。
        • vicino(近くに), lontano(遠くに), sotto(下に), sopra(上に), davanti(前に), dietro(後ろに), dentro(中に), fuori(外に)… などこれらは副詞ですが前置詞としての働きもあります。
          例)Abito vicino all’ospedale. 私は病院の近くに住んでいます。 

        ■ Avverbi di tempo 時の副詞 ■

        動作や状況が何時なのかを表す副詞。時を表す副詞はたくさんあります。(例; subito(直ぐに), ieri(昨日), oggi(今日), domani(明日), allora(当時), spesso(よく), sempre(いつも), mai(一度も・・・ない), talvolta(時々), prima(前に), dopo(後に), ormai(今となっては), ora(今), adesso(現在), stasera(今晩), già(もはや).. など.)

        • Ci vediamo domani
          また明日!
        • Sono le dieci, ormai la festa sarà finita.
          10時だからもうお祭りは終了しているだろう・・・
        • Domattina mi devo svegliare presto.
          明朝早く起きなければならない。
        • Hai già finito di mangiare?
          君はもう食べ終わったの?
        • Federico arriva sempre in ritardo al lavoro.
          フェデリコはいつも仕事に遅刻する。

          ※ Non + Mai. 副詞の MAI (決して~ない/全然~ない) は否定の NON を伴い否定文を作ります。英語であれば2重否定になってしまいますがイタリア語では否定文としての意味を保ちます。例えば  Non guardo mai la tivù. (私は全然テレビを見ない)

        ■ Avverbi di giudizio 意見・判断の副詞 ■

        肯定や否定などの意見・判断を表す副詞

        • Affermazione 断言/肯定; certamente, sí, appunto, proprio, sicuramente, certo…など  
          例)Verro alla tua festa di sicuro. 君のパーティーに必ず行くよ。
        • Dubbio 疑い/不確かさ;forse, probabilmente, quasi, circa, all’incirca, magari…など 
          例 )Magari Luciano è ammalato, oggi non l’ho visto. もしかしたらルチアーノは具合が悪いのかも、今日彼を見なかったし。

        • Negazione 否定; mica, no, non, neppure, nemmeno, neanche… など 
          例)Non sono stato mica io! 僕じゃないよ!

        ■ Avverbi di quantità 数量・程度を表す副詞 ■

        可算名詞及び不可算名詞の他、動作や状況の程度を表す。

        • 副詞: addirittura(~すら、まったく), ancora(まだ), inoltre(加えて), pure(~もまた), pressappoco(ほぼ), perfino(~でさえも), quasi(殆ど、おそらく), piuttosto(どちらかというと、若干), almeno(少なくとも), abbastanza(結構).…
          例) Il biglietto per il concerto è piuttosto caro. そのコンサートのチケットはどちらかというと高い。
        • 副詞としての役割を果たす形容詞または名詞: quanto(どれほど), molto(とても), nulla(全然~でない), tanto(とても), poco(あまり~でない), troppo(~過ぎる), meno(~より少なく), piú(~より多く), niente(全然~でない).
          例)Ho mangiato troppo! 私は食べすぎた。

        ■ Avverbi interrogativi 疑問副詞 ■

        「いつ」「どのように」「どこ」など疑問を表す。

        • …di tempo 時間:
          Quando comincerà la scuola? いつ学校が始まるの?
        • …di modo 方法:
          Come hai trovato il tuo nuovo lavoro?
          どのように新しい仕事を見つけたの?
        • …di luogo 場所:
          Dove facciamo la spesa per stasera?
          今晩どこで買い物しようか?
        • …di causa 原因・理由:
          Perché non hai invitato Carmela alla festa?
          どうして君はカルメラをパーティーに呼ばないの?
        • …di quantità 数量:
          Quanti soldi servono per comprare una casa?
          家を買うのにどのくらいのお金が必要ですか?

        ■ avverbi di frequenza 頻度の副詞 ■

        • Faccio sempre colazione.
          私はいつも朝食をとる。
        • Guardiamo raramente la tv.
          私達はテレビはめったに見ない。
        • Dopo pranzo,spesso ho volglia di fare un pisolino.
          ランチ後、私はよく昼寝を取りたくなる。

        頻度の副詞についての詳しいブログ解説はこちらをご覧ください。


        今回のブログで紹介した以外にも色々な副詞があります。より多くの副詞を使って表現豊かにイタリア語で話してみましょう!


         フォトクレジット

        オンラインでイタリア語レッスン
        Zoom又はSkype

        無料トライアルレッスン申込


        24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


          [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

          氏名

          メールアドレス

          希望日選択 (土曜日休講)


          このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

           info@dante-learning.com

          二度目以降のヴェネツィアの楽しみ方

          2度目以降のイタリア旅行では是非とも時間を忘れてヴェネツィアの町をゆっくりと散策してみませんか。今回のブログでは通なヴェネツィアの話と経験を表現する『~したことがある』というフレーズを紹介。


          イタリアには魅力的な町がたくさんありすぎてどの町に行こうか困ってしまうくらい。ミラノ、ヴェネツィア、フィレンツェ、ナポリ、ローマ…とまずはツアーで大都市を駆け足で周遊してイタリアを満喫した人も多いのでは。
          2度目以降は幻想的で独特な美しさがあるヴェネツィアを時間を忘れてゆっくり散歩してみましょう。

          ラビリンスのような細道がたくさんあるこの町は時に地図は役立たず。この際あてもない道を気のゆくまま楽しむのが一番。初めての訪問では気付かなかったことがたくさんあるはず。

          標識-Venezia-300x225-2
          標識-Venezia-300x225
          標識-Venezia-300x225-3

          ヴェネツィアの町を歩くのに役立つのが標識。”PER RIALTO”はリアルト橋へ、 “PER S.MARCO”はサンマルコ広場へということなので標識を辿っていけば目的地に到着できます。

          よく見ると標識の中にはヴェネツィアだからこその表記があります。本来は《 PONTE DEL PARRUCCHIETTA 》 ですがヴェネツィア方言表記であえて《 PONTE DEL PARRUCCHIETTA 》 と書き直されています。

          その他イタリア語で広場は”piazza”といい、ヴェネツィアで一番有名なサンマルコ広場は “Piazza San Marco” といいます。しかしこれ以外の広場は ” campo “、ちょっと小さめの広場は ” campiello ” と呼ばれます。ヴェネツィアのだからこその”広場”で時間を過ごすのもいいものです。

          ghetto-nuovo-220x293
          Ghettoへの入り口
          Ghetto-Nuovo-220x293-2
          各階が低めのゲットーの建物

          町の玄関口、FS鉄道のSanta Lucia駅から近いところにあるカンナレージョ地区。旅行者で賑わう通りを少しそれるだけで静寂な場所へ着きます。そこは世界で最初にユダヤ人居住区として”Ghetto ゲット―”と呼ばれるようになった場所。今から500年ほど前ユダヤ人は強制的にこの場所に集められ、夜は外出できないように鍵がかけられたそうです。ゲットーの建物は限られた空間を有効に生かすため建物はできる限り高く、そして各階は低めに建てられていきました。今までになかった印象を受けるヴェネツィアの一角です。  

          biscotti-zaeti-300x300
          zaeti venezianitというビスケット

          ヴェネト州といえばポレンタ。トウモロコシの粉の練り物でグリルやシチューに添えられて食べます。ヴェネツィアのレストランは若干高く、旅行者を狙った悪質なところもありますがせっかくの食事は安心して美味しく食べたいものです。

          レストランの場合にはきちんとメニューに価格が表示されていること(料理によってはグラム単位の価格となっているので要注意)を確認して入店することをお勧めします。

          またレストランだけでなくテイクアウトやバールなどの軽食も上手に利用するのも良いと思います。
          甘いもの好きの人はバールやお菓子屋さん(pasticceria)でドルチェでお好みのドルチェをどうぞ。ヴェネト州らしいお菓子を探している場合には zaeti veneziani というビスケットがお勧め。材料にはポレンタの粉が使われておりオリジナルは干しブドウが入りビスケット。”al cioccolato”はチョコチップ、どちらも香ばしく美味しいのでお土産にもお勧め。 

          venezia-da-Punta-dalla-Dogana-300x225

          中心地からゆっくりブラブラしPonte dell’Accademia を渡りドルソドゥーロ DORSODUROという地区に向かって歩くと Santa Maria della Salute という教会が見えてきます。この教会は17世紀に脅威的な猛威をふるったペストを終息させた聖母マリアに捧げたもの。ヴェネツィアの人々を救った教会周辺の岬からいつもと違う鐘楼を眺めるのもいいものです。目の前には大運河 カナル・グランデ Canal Grandeが悠々と流れゆったりした時間を楽しめます。

          もう一日滞在するなら水上バス Vaporettoに乗ってヴェネツィアングラスで有名なムラーノ島もお勧め。


          ✤ 『~したことがある』という経験を表現 ✤

          • Sono già stato tre volte a Venezia.    ヴェネツィアには3回行ったことがある。
          • Non sono mai stato a Venezia.    ヴェネツィアはまだ行ったことがない。
          • Sei mai entrato nella Basilica di San Marco?  サンマルコ寺院に入場したことはありますか?
          • Si, ci sono entrato una volta.         はい、一度だけ入場したことがあります。
          • Hai mai mangiato la polenta?   ポレンタを食べたことがありますか?
          • No, non l’ho mai mangiata.   いいえ、まだ食べたことがありません。


          「~行ったことがある」、「~を食べたことがない」という経験を表現するときは近過去を用います。 近過去は【助動詞avere またはessere 】+【過去分詞】 で構成され助動詞がessere の時は過去分詞の語尾変化に注意。例えば最初の例文、女性・単数の場合は;Sono già stata tre volte a Venezia. / Non sono mai stata a Venezia.  となります。
          このように経験を表現する文では ” gìa (既に)”、”non~ancora まだ~ない” “mai 今までに” といった副詞が使われます。


          無料トライアルレッスン申込


          24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


            氏名(フルネーム)

            メールアドレス(入力をチェックしてください)

            希望日選択(記入例〈yyyy-mm-dd〉; 2018-04-25) 


            このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

             info@dante-learning.com

            イタリア語の受動態 la forma passiva ~クイズ付~

            受動態 la forma passiva ~クイズ付~

            受動態 forma passiva は動作を受ける対象物が主語となる受け身の形態です。一方能動態 forma attiva は文章の主語が動作主でもある形。今回の復習クイズ付ブログでは例文を見ながら受動態の作り方を学習しましょう。


             ◆ ESSEREを使った受動態 ◆

            【ESSEREの活用形】 + 【過去分詞】 + 【 da 動作主】

            ※受動態を作るのは目的語を必要とする他動詞のみ。この他動詞を過去分詞にする
            ※過去分詞の語尾は主語の性と数に一致
            ※前置詞 da を使って『~によって』 動作主を示す。ただし動作主が不特定多数の場合は省略されることもある

            1. Francesco guida la macchina.       
            2. La macchina è guidata da Francesco.

            上記例文1)は能動態の文章。この能動態の文章を受け身にすると2)の受動態の文章になります。受動態、つまり受け身の文章は直接目的語を必要とする他動詞の場合のみ作ることができます。受動態の文では直接目的語(この場合は la macchina )が主語になり動作主 agente (この場合は Francesco )は前置詞 da の後に置かれます。

            それでは動詞 『preparare ~を準備する』を使って様々な叙法で例文をみていきましょう。

            Presente 直説法現在形

            • La mamma prepara la colazione.
            • La colazione è preparata dalla mamma.

            Passato Prossimo 直説法近過去

            • La mamma ha preparato la colazione.
            • La colazione è stata preparata dalla mamma.

            Congiuntivo presente 接続法現在

            • Penso che la mamma prepari la colazione.
            • Penso che la colazione sia preparata dalla mamma.

            Congiuntivo trapassato 接続法大過去

            • Credevo che la mamma avesse preparato la colazione.
            • Credevo che la colazione fosse stata preparata dalla mamma.

            Indicativo trapassato 直説法大過去

            • La mamma aveva preparato la colazione.
            • La colazione era stata preparata dalla mamma.

            Indicativo futuro 直説法未来形

            • La mamma preparerà la colazione.
            • La colazione sarà preparata dalla mamma.

            Condizionale composto 条件法過去

            • Pensavo che la mamma avrebbe preparato la colazione.
            • Pensavo che la colazione sarebbe stata preparata dalla mamma.

            … 上記の例文を見てわかるように受動態を作るときには動詞 essere が使われ、全ての時制(単純時制、複合時制)と叙法(直説法、条件法、接続法…)で受動態をつくることができます。

            ◆ Con i verbi venire / andare 

            essere の代わりに venire や andare の動詞を使うことができます。ただしこれらの受動態は半過去や現在形などの単純時制のみ作ることができ、近過去などの複合時制では作ることができません。

            ◇ VENIREを使った受動態 ◇

            【VENIREの活用形】 + 【過去分詞】

            ※venire を用いて作ることができる受動態は単純時制のみ
            ※過去分詞の語尾は主語の性と数に一致


            • Il museo è chiuso alle 19.
            • Il museo viene chiuso alle 19.

            venire は動きを示す動詞で『来る、(相手のところに)行く』という意味。単純時制では essere の代わりに venire を使って受動態を作ることができる。

            • La colazione viene preparata dalla mamma.

            上記” il museo”を使った例文。 essere を使った受動態では chiuso が状態を表す形容詞として使われているのか受動態の過去分詞として使われているのかはっきりしません。つまり『美術館は19時には閉まっている』という状態なのか『美術館は19時に閉められた』という受け身の文なのか曖昧です。一方 venire を使うと『(誰かによって)閉められた』という受け身の表現であることが明らかになります。

            ◇ ANDAREを使った受動態 ◇

            【ANDAREの活用形】 + 【過去分詞】 

            ※venire を用いた受動態同様単純時制のみ使え複合時制では使えない。
            ※過去分詞の語尾は主語の性と数に一致
            ※『~されるべきである』という意味
            ※【DOVEREの活用形】 + 【ESSERE】 + 【過去分詞】 + 【 da 動作主】に言い換えられる

            • Le tasse devono essere pagate entro la fine di aprile.
            • Le tasse vanno pagate entro la fine di aprile.

            dovere 以外の補助動詞も同様に使うことができる。例えば “non + potere” は『~できない』という意味で下記の例文は

            • Non si può usare il bagno durante le pulizie.
            • Il bagno non va usato durante le pulizie.

            ◇ 受け身の”si”  ~IL “SI” PASSIVANTE~ ◇

            • All’università si studiano tante materie.

            少しトリッキーな文型。受け身の”si” と非人称の”si” 。まず最初のこの例文は受け身の”si” 。『大学では多くの教科が学ばれる』という意味。他動詞が受け身の”si”を伴うことで表現され、直接目的語(この場合は tante materie )が受動態文章の主語となります。一方下記の”si” が使われている例文は…

            • All’università si studia.

            この例文で使われているのは非人称の”si” で『大学では人々は勉強する』という意味。先程の例文と大変よく似ていますが大きな違いは能動態の文章において直接目的語があるかないかです。今回の例でいうと最初の例文には”tante materie”がありますが二つ目の例文にはありません。このように直接目的語を必要としない他動詞や自動詞と”si”が組み合わさって非人称の”人々は/私達は”といった一般的な人や不特定の人が主語となっています。非人称の”si”の構文では三人称・単数で表現されますが最初の例文の受け身の”si”では三人称単数及び複数(今回の例文では”si studiano” = loro)で表現できます。.


            フォトクレジット: Antonello da Messina, Ritratto di uomo (1475)

            1. 1
            2. 2
            3. 3
            1. Answered
            2. Review
            1. Question 1 of 3
              5 points

              次の文章を受動態にしてください。

              (単純時制);Mario preparerà la cena.  ⇒  La cena sarà preparata da Mario

              ※アクセント記号のあるイタリア語のアルファベット、例えば è の入力は  e 又は e’ でもOK

              •  
                • I ladri hanno rubato la mia macchina.
                • La mia macchina  dai ladri
                 
                • Il pubblico italiano ama molto il cantante Vasco Rossi.
                • Il cantante Vasco Rossi  molto dal pubblico italiano.
                 
                • L'albergo offre l'aperitivo agli ospiti tutte le sere.
                • L'aperitivo  agli ospiti tutte le sere dall'albergo.
                 
                • Milioni di italiani festeggiano il Ferragosto tutti gli anni.
                • Il Ferragosto  tutti gli anni da milioni di italiani.
                 
                • La Juventus vincerà il campionato di calcio anche quest'anno.
                • Il campionato di calcio  dalla Juventus anche quest'anno.
                 

            リオデジャネイロオリンピック Olimpiadi estive 2016

            リオデジャネイロオリンピック
            Olimpiadi estive 2016

             1896年にアテネで始まった4年に一度の夏季オリンピック。第31回はブラジル開催。開催地であるリオデジャネイロでの治安やジカ熱、そしてロシアの陸上界ドーピング騒動など問題は色々とありますが南アメリカ大陸での開催は今回が初!国旗を背負った並外れた身体能力のある選手達の熱く清い戦いを楽しみたいです。

            毎回ながらメダル獲得を必要以上に期待していまう悪い習慣・・・それでもやはりメダル獲得は国中が歓喜の渦に包まれます。日本は水泳や体操競技、卓球、レスリングなどに強豪選手が揃っています。一方イタリアはフェンシングや飛込競技、水球などにメダルの期待がかかっているようです。今までの夏季オリンピックメダル獲得の多い国は1位から順にアメリカ、ソ連(ロシアとしては12位)、イギリス。イタリアは5位と大健闘で日本は13位。オリンピック参加の国と地域が200ほどあるなかで素晴らしい成績です。

            今年はオリンピックを観戦しながらそれぞれの国がイタリア語で何というのか、そして熱戦を繰り広げる競技が何というのかイタリアンな雰囲気を楽しみながら楽しんでみましょう!

            i Giochi olimpici estivi 夏季オリンピック

            l’atletica leggera  陸上競技

            • la maratona
            • la staffetta 4×100 metri
            • 110 metri ostacoli
            • il salto in lungo
            • il salto triplo
            • il salto con l’asta
            • il lancio del martello
            • il lancio del peso
            • il lancio del disco
            • il lancio del giavellotto
            • マラソン
            • 4×100メートルリレー
            • 110メートル障害物
            • 走幅跳び
            • 三段跳び
            • 棒高跳び
            • ハンマー投げ
            • 砲丸投げ
            • 円盤投げ
            • やり投げ

            Ginnastica artistica 体操競技

            • il corpo libero
            • la sbarra
            • le parallele simmetriche
            • il cavallo con maniglie
            • gli anelli
            • il volteggio
            • il trampolino
            • 床運動
            • 鉄棒
            • 段違い平行棒
            • 鞍馬
            • 吊り革
            • 跳馬
            • トランポリン
            • il badminton
            • la pallacanestro
            • il calcio
            • la pallavolo
            • il tennistavolo 
            • il sollevamento pesi
            • la lotta
            • il ciclismo
            • il tiro con l’arco
            • la scherma
            • la pallanuoto
            • il canottaggio 
            • la vela 
            • バドミントン
            • バスケット
            • サッカー
            • バレーボール
            • 卓球
            • ウエイトリフティング
            • レスリング
            • 自転車競技
            • アーチェリー競技
            • フェンシング
            • 水球
            • ボート競技
            • セーリング

            il tiro 射撃

            • la pistola ad aria 10m 
            • la pistola fuoco rapido 25m
            • la pistola 50m
            • la carabina ad aria 10m
            • la carabina 50m 3 posizioni
            • エアピストル10m
            • ラビットファイアーピストル25m
            • ピストル50m
            • エアライフル10m
            • ライフル3姿勢50m

            i tuffi 飛込競技 & il nuoto 水泳

            • la piattaforma 10m
            • il trampolino 3m
            • il nuoto sincronizzato
            • 100m stile libero
            • 100m rana
            • 100m farfalla
            • 100m dorso
            • 10m高飛込み
            • 3m飛板飛込
            • シンクロナイズドスイミング
            • クロール
            • 平泳ぎ
            • バタフライ
            • 背泳ぎ

            更新;2020年東京オリンピックはコロナの影響で2021年開催となりました。開会式や閉会式、そして殆どの競技が無観客開催となった異例のオリンピックでした。開催につき様々な意見はあると思いますが選手や競技に携わった人達に拍手を送りたいと思います。

            そして東京オリンピックは日本だけでなくイタリアにとっても素晴らしい結果を残した記憶に残る大会となったのは間違えないでしょう。男子100メートルでは世界最速の男としてイタリアのマルセル・ジェイコブス選手が金メダルを獲得しました。そして彼が出場した4x100メートルリレーもイタリアが金メダル、そのほか走り高跳びのジャンマルコ・タンベリ選手や20キロメートル競歩のアントネッラ・パルミザノ選手などが金メダルに輝きました。


            オンラインでイタリア語レッスン
            Zoom又はSkype

            無料トライアルレッスン申込


            24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


              [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

              氏名

              メールアドレス

              希望日選択 (土曜日休講)


              このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

               info@dante-learning.com

              Estate イタリア語中級クイズ

              夏に関するイタリア語中級者向けクイズで暑さを吹き飛ばそう!近過去や半過去を使って思い出を語ったり、これから行きたいイタリアの旅を未来形で思い描いたり…次の夏はイタリアに行きたくなる中級者向けクイズ。


              まずはクイズをお楽しみください。ネイティブによる音声テキストもあるので発音チェックもできます。

              1. 1
              2. 2
              1. Answered
              2. Review
              1. Question 1 of 2
                11 points

                解答後、ネイティブ講師による音声テキストで発音チェックができます

                夏到来! È arrivata l’estate…

                 


                Scegli le parole corrette

                カッコの中から適切な語句を選択し、入力してください。

                アクセント記号 “è” は “e” でも “e’“でもOK (同様にà,ì,ò,ù)


                • Una vacanza indimenticabile

                  L'estate (scorsa, prossima, fa) io e (la mia, mia, il mio) moglie siamo andati in vacanza (in, da, ad) Amalfi, e in altre località vicino a Napoli. (è stato, era, sarà stato) un viaggio fantastico, indimenticabile. La città di Amalfi è (la più, più, maggiore) importante tra le altre magnifiche località della costiera amalfitana. Abbiamo visitato Sorrento, dove (mangiavamo, abbiamo mangiato, mangeremmo) una cena a base di pesce. Quando siamo andati a Capri (fa, faceva, facevano) brutto tempo ma nel pomeriggio (arrivava, è arrivato, arriverà) il sole. Il posto che (mi ha piaciuto, mi è piaciuto, mi piacevo) di più è Sorrento, dove ho bevuto il (meglio, miglior, maggiore) limoncello della mia vita. Vi consiglio di (andarci, andarcelo, andarvelo) !
                   

              🍋 上記クイズでも出てきた美しい南イタリアのプチ情報をお楽しみください。🍋

              魚介類のフリット frutti di mare
              魚介類のフリット frutti di mare
              リモンチェロ
              リモンチェロ
              シチリアの観光地・タオルミーナ
              シチリアの観光地・タオルミーナ

              南イタリアも魅力がある町がたくさん。アマルフィ Amalfi はナポリの少し南に位置する人気の観光都市。アマルフィやナポリなど海に面しているイタリアの町はとにかく魚介類がおいしい。さっぱりとした白ワインだけでなく、食後には南イタリア特産のリモンチェロを楽しみたい。普通の瓶に入ったリモンチェロの他、イタリア半島の形をしたかわいい容器に入ったリモンチェロはお土産としても人気☆

              美しい海岸の町San Vito lo Capo
              美しい海岸の町San Vito lo Capo
              アグリジェントil Tempio della Concordia
              アグリジェントil Tempio della Concordia
              屋台の美味しいアランチーニ
              屋台の美味しいアランチーニ

              シチリア半島はギリシャやアラブ、北アフリカなどの文化が融合した異国情緒溢れている。イタリア本土とはまた違った魅力が楽しめる。地中海に面した町・アグリジェントには古代ギリシャの神殿群がある。中でも保存状態が良く、圧倒的な存在感を放つのがコンコルディア神殿。

              美味しい食べ物もシチリアを楽しむ醍醐味のひとつ。アランチーニ arancino di riso はライスコロッケのようなものでここでは円錐形のアランチーニが主流。

              夏はグラニータ granita がお勧め。シャーベットのような氷菓子で特産のアーモンド味(杏仁)やベリーミックス、コーヒー、レモンなどが楽しめる。暑い夏場は朝食やおやつとしてこのグラニータをブリオッシュに挟んで食べるのもシチリアならではの楽しみ方。


              フォトクレジット Touristic poster Lago Maggiore

              Estate イタリア語ビギナークイズ

              今回は夏に関するイタリア語ビギナー向けクイズをお楽しみください。夏に関する単語力を増やしてどんなことをしたいかイタリア語で考えてみましょう! 


              今度の夏はは海に行こうか山に行こうか・・・

              夏にまつわる様々な単語をクイズ式でチェック✔。ビーチサンダルやサングラスってイタリア語で何という?ネイティブ講師による音声で発音も確認できます。

              1. 1
              2. 2
              3. 3
              1. Answered
              2. Review
              1. Question 1 of 3
                10 points

                夏到来!  

                È arrivata l’estate!
                バカンスはやっぱり海か湖



                これらのイタリア語は何という?正しい組み合わせを作ってください

                解答後、ネイティブ講師によるAudio発音チェックができます


                 

                 

                Sort elements
                • ghiacciolo
                • asciugamano
                • aragosta
                • infradito
                • mare
                • sdraio
                • anguria
                • pallavolo
                • costume da bagno
                • cruciverba
                • スイカ
                  • アイスキャンディー
                    • クロスワードパズル
                      • ビーチチェア
                          • ビーチサンダル
                            • タオル
                              • 水着
                                • 伊勢えび
                                  • バレーボール

                                  estate-quiz-1
                                  estate-quiz-3
                                  estate-quiz-5

                                  自然豊かなイタリアは自然に囲まれゆっくり過ごせる美しい国でもある。人気の山岳地方といえばイタリア北東部に位置するドロミーティ地方Dolomiti。ここはユネスコ世界自然遺産にも登録されている。
                                  山の麓では牛や羊が放牧されており美味しいチーズやバターなどが楽しめる。

                                  一方、四方を海に囲まれたイタリアには様々なビーチスポットがある。特に美しいと言われている場所のひとつがサルデーニャ島の海岸。エメラルドグリーンの透き通った海は多くの人を魅了している。その他イタリア半島の南に位置するカラブリア州の海も人気スポットとして知られている。

                                  湖といえばお金持ちや世界の著名人が別荘を連ねるイタリア北部のロンバルディア州にあるコモ湖が有名だがマッジョーレ湖やガルダ湖もお勧め☆ ガルダ湖に面した Sirmione シルミオーネは風光明媚なリゾート地としてオランダやドイツなど同じEU圏の人達からも人気の町である。

                                  夏のイタリアはとにかく暑い。特にここ近年EU全体が異常な猛暑が続いており水不足が深刻化する時もある。日差しの強い正午前後は無理に歩き回ったりしないほうがいい。ローマやフィレンツェ、ミラノといった大観光都市以外は昼から夕方までお店が閉まっていることも多いため注意が必要だ。
                                  ただ湿気が日本と比べて少ないので過ごしやすい。


                                  フォトクレジット Venezia travel poster 

                                  Don`t copy text!