イタリア語の指示代名詞と指示形容詞

I dimostrativi – イタリア語の指示代名詞と指示形容詞 – これ / それ / あれ

指示形容詞と指示代名詞である “この~” “これ” は“questo” を使い、“その~/あの~” “それ/あれ” は “quello” を使います。これらは指し示す名詞によって語尾が変化します。音声テキストと共に学習しましょう。


“questo”と”quello”は英語でいうと”this””that”にあたり『これ、それ、あれ』という指示代名詞としての意味と『この、その、あの』という指示形容詞としての意味があります。

指示代名詞には “これ” “それ/あれ”があり、指示形容詞にはそれぞれ “この~” “その~/あの~” があります。
“この~” “これ” は“questo” を使い、“その~/あの~” “それ/あれ” は “quello” を使います。
イタリア語の指示代名詞と指示形容詞も修飾する名詞、または指し示す名詞や物事の性と数によって語尾が変化します。

“questo” と “quello” を指示代名詞として使う場合はこれらは文章中で主語又は目的語の役割を果たします。基本的に指示形容詞も指示代名詞も同じ “questo” と “quello”の活用形 を使いますが幾つかの指示形容詞の活用形は指示代名詞としては使えないので注意が必要です。


★ 指示代名詞 ★

指示代名詞男性名詞・単数男性名詞・複数女性名詞・単数女性名詞・複数
これ・これらquestoquestiquestaqueste
それ・それら
あれ・あれら
quelloquelliquellaquelle
  • Questo è l’ultimo libro di Murakami.
    これは村上(春樹)の最新の本だ。
  • Questa è la casa in cui sono nato.
    これは私が生まれた家です。
  • Questi sono i tuoi occhiali da sole?
    これは君のサングラス?
  • Queste sono le fragole del mio giardino.
    これらは私の庭のイチゴです。


  • Quello è l’unico mio abito elegante.
    それは私の一張羅だ。
  • Quella è la tua macchina?
    それは君の車?
  • Quelli sono alberi di limone.
    それらはレモンの木です。
  • Quelle sono automobili tedesche.
    それらはドイツ製の車です。


★ 指示形容詞 questo  ★

指示形容詞修飾する名詞の語頭男性単数男性複数女性単数女性複数
この~語頭が母音以外questoquestiquestaqueste
この~語頭が母音quest’questiquest’queste

※ 指示形容詞;母音で始まる単語を修飾する場合のquesto、questaは 『quest’』

★ 指示形容詞 quello  ★

指示形容詞修飾する名詞の語頭男性単数男性複数女性単数女性複数
その~、あの~s+子音, z-, gn-, ps-, pn-quelloquegliquellaquelle
その~、あの~語頭が上記以外の子音quelqueiquellaquelle
その~、あの~語頭が母音quell’quegliquell’quelle

※ 指示形容詞quello(その~/あの~)については修飾する名詞の語頭によって quel 又は quell’ になります。男性名詞を修飾する場合は幾つか活用形があるのでポイントを押えておきましょう。

  • 修飾する名詞の語頭が s + 子音,  z, pn, ps, gn等;これらの名詞の定冠詞は lo となります。このような名詞に指示形容詞quello がつく場合はそのままの形を保ちます。一方複数形はquegli になります。
    (lo studente, quello studente; gli studenti, quegli studenti)

  • 修飾する名詞の語頭が子音; これらの名詞の定冠詞はil となります。つまり定冠詞に il を使う名詞に指示形容詞quelloがつくと quelになります。 複数形は quei になります。
    (il bambino, quel bambino; i bambini, quei bambini)
  • 修飾する名詞の語頭が母音;これらの名詞の定冠詞は l’ となります。このような名詞に指示形容詞 quello がつくと quell’ になります。複数形は quegli になります。
    (l’uomo, quell’uomo; gli uomini, quegli uomini).

 

  • Mi piace questo palazzo antico.
    この歴史ある建物が好きだ。
  • Questa ragazza veniva a scuola con me.
    この女の子は私と一緒に学校に通っていた。
  • Questi vecchi dischi sono da buttare.
    これらの古いレコードは破棄するものだ。
  • Queste scarpe fatte a mano sono carissime.
    このハンドメイドの靴はとても高い。


  • Quel materasso è molto morbido.
    そのマットレスはとても柔らかい。
  • Ti consiglio di andare da quello psicologo.
    あの心理学者の所に行くことを君に勧めるよ。
  • Vogliono tagliare quell’albero davanti a casa tua.
    彼らは君の家の前にあるあの木を伐採したい。
  • Vorrei assaggiare quei panini al salame.
    サラミのあのパニーニを味見したいのですが。
  • Quella signora con il cappotto è mia madre.
    コートを着たあの婦人は私の母です。
  • Voglio comprare quelle mele rosse.
    それらの赤いリンゴを買いたい。


QUESTO ; 話し手から近い物や人を指すときに使用。距離的、時間的に近い

QUELLO; 話し手から遠くの物や人を指すときに使用。距離的、時間的に遠い

  • Questa strada è abbastanza pericolosa.
  • Questa settimana sarà impegnativa.
  • Questi dolci sono siciliani. Quelli invece sono toscani.
  • Quel cane è sempre nervoso. Quello invece è tranquillo.
  • Quel momento è stato importante nella mia vita.
  • Quegli edifici sono nuovissimi. Quelli invece sono vecchi.


*参考までに今でもトスカーナ州では使われることもありますが一般的に使われなくなった指示形容詞・指示代名詞にcodestoというものがありますので紹介します。codesto は話し手ではなく聞き手の近くにある物や人を指すときにつかわれます。

  • Codesta cravatta è bruttissima. そこにあるネクタイはとても悪趣味です。

イタリア語の指示形容詞と指示代名詞、いかがでしたか。イタリア語独特の性と数があり最初は大変かと思いますが何度も繰り返していくと自然と身についていきます。
まずはトライアルレッスンでお試しください。経験豊かなネイティブ講師との楽しい時間をご予約ください。


  1. 1
  2. 2
  3. 3
  1. Answered
  2. Review
  1. Question 1 of 3
    4 points

     

    ☆イタリア語の指示形容詞と指示代名詞☆

    Questo & Quello

    指示代名詞の問題です。

    下記の指示代名詞の複数形を空欄に埋めてください


     

      • questo  -
      • questa  -
      • quello   -
      • quella   -

       

フォトクレジット – Guido Reni – Il ratto di Elena (1631)

イタリアの子供が食卓で学ぶ10つのこと

イタリア人は食事をとても大切にします。昔からイタリア家族の絆は食卓で築かれ、子供たちはここで多くのマナーを学んでいきます。『SI MANGIA TUTTI INSIEME 一緒に食事をする』など、幼い頃からイタリアの子供たちが食卓から学ぶ10のことを紹介🍽


SI MANGIA TUTTI INSIEME
一緒に食事をする


イタリアの子供たちは子供扱いされずあくまで”ヤングな大人”として扱われます。子供も大人も一緒に食事をするのがイタリア。両親が子供の食事の手伝いをするのは彼らがフォーク使いを学ぶまでの短い期間のみ。こうして幼い頃からフォークなどを上手に使いこなしていくのです

MANGIAMO LE STESSE COSE
大人も子供も同じメニュー


子供たちはフォーク使いを覚えるやいなや、子供たちは大人と同じメニューを食べます。もちろん子供なので量は大人より少ないですが内容は同じ。イタリアに行くとレストランやオステリアで『お子様ランチ』などの子供用メニューがないことに気づくでしょう。

È PRONTO!
ご飯できたよ!


食卓の準備ができると 母親または父親が “è pronto” と合図をかけます。この合図を聞いたら直ぐに食卓に向かうのがマナーというもの。このマナーを守らない子供は容赦なく親か年上の兄弟が呼びにいきます。言い訳は無用、食事を共にするのがマナー。

AIUTAMI A PREPARARE IL TAVOLO
食卓の準備を手伝って


mamma マンマ、つまりお母さん (もちろんこの役目は papà パパも) が食卓の準備を手伝うように子供たちにいいます。楽しい団欒の準備をするのをゲーム感覚で行いながらマナーを習得。さすがイタリア! 

食卓に欠かせないのはテーブルクロス la tovaglia (テーブルクロスなしの食卓なんてイタリアじゃない!)、 i tovaglioli (ナプキン), i piatti (お皿) and le posate (フォークとナイフ)。
テーブルマナーについてのブログもあるのでどうぞご覧ください。

USA FORCHETTA E COLTELLO
フォークとナイフを使う


箸文化の日本人からすると小さなイタリアの子供たちが上手にフォークをナイフを使っているのに驚かされます。日本人も幼い頃から箸の使い方を学ぶのと同じこと。もちろんナイフだけでなくフォークも使い方を間違えると危ないので十分気をつけて学びます。大人と同じ食事をする子供たちにとって正しいフォークとナイフの使い方を早くから学ぶのはごく当たり前のことなのかもしれません。

PER FAVORE, GRAZIE E PREGO
“お願いします””ありがとう””どうぞ”という言葉を忘れずに使う


食事中おかわりをしたり塩やお水を取ってもらったり渡したりするときに” per favore お願いします”,” grazie ありがとう”, ” prego どうぞ” という言葉を添えていうのがマナーというもの。これをイタリアの子供たちは食卓を通して学ぶのです。

NIENTE COCA COLA
コカ・コーラはない、食事中は水が基本


コカ・コーラなどのソフトドリンクを食事中に飲む子供たちは増えてしまったのでは。しかしイタリアではお水が基本。コカ・コーラなどはピザを食べるときや誕生日などの特別な機会だけ食卓に登場。

日常生活でスーパーを利用すると気づきますが日本と比べ非常にソフトドリンクの種類が少ないです。一方お水はナチュラルウォーター、そして炭酸水の種類が豊富であり生活必需品なので低価格で購入できます。

FACCIAMO GLI GNOCCHI?
一緒にニョッキ作ろうか?


経済危機は喜ばしいことではないが、時として思わぬプラス現象を引き起こします。家庭の財布が圧迫することにより人々は以前のようにシンプルな材料を使ってホームメイドする傾向にあります。シンプルほど安くて美味しいものはない。祖父母に昔ながらのパンなどの作り方を習いピザやニョッキ、パスタを両親と一緒に作ります。自家製ニョッキやパンはほんの40年前は当たり前だったんですよ。

NON LO MANGI OGGI, LO MANGI DOMANI
もし今日それを食べないなら明日食べなさい。


イタリアの両親は “bambini capricciosi 聞き分けのない子供”に結構厳しいのです。好き嫌いの激しい気まぐれな子供が苦手な食べ物を拒否すれば mamma(母親)は残したものを翌日食べるよう教育する。アレルギーがあるわけでもないのにワガママな好き嫌いは受け付けないのです。最近はちょっと子供に甘い両親もいますがまだまだ昔ながらの食に厳しい家庭が存在するイタリア。

NON SI MANGIA FUORI DAI PASTI
おやつ以外の間食はしないこと。決められた昼食と夕飯を大切に。


Merenda とはおやつのこと。通常フルーツや小さなピザ (pizzetta),  フォッカッチャ(focaccia 塩とオリーブオイルのシンプルなパン) 又サラミやハムを挟んだパニーノ(panino con salame / prosciutto)がそれにあたります。好き勝手に間食をするときちんと昼食や夕飯が取れなくなるので無駄食いは基本的にしないのがルール。

これらのことは決して全ての家庭に言えることではありませんが、多くのイタリア家族が食事を大切にし、そこから子供たちは多くのことを学びました。今になって食卓を通じて両親から教わったマナーはとても役に立っています。
子供だけでなく大人も皆、これらのマナーをしっかりと守りたいものです。


当スクールではZoomまたはSkypeでのオンラインレッスンを行っています。ネイティブイタリア人講師から使えるイタリア語を習得してください。無料トライアルレッスンをお試しいただけます。下記のフォームよりお申込みください。日本人スタッフのサポートもありますので入門~初級レベルの方も気軽にお問い合わせください。

オンラインでイタリア語レッスン
Zoom又はSkype

無料トライアルレッスン申込


24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


    [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

    氏名

    メールアドレス

    希望日選択 (土曜日休講)


    このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

     info@dante-learning.com

    イタリア語の形容詞

    イタリア語の形容詞 – aggettivi  


    品質形容詞 aggettivi qualificativi, つまり名詞の形状、色、性質、国籍などの性質や特徴を表す形容詞について学習しましょう。イタリア語の名詞には性と数があり、それを修飾する形容詞や補語として働く形容詞の語尾も変化します。


    形容詞は名詞を修飾したり物事の性質や状態を表します。
    イタリア語の名詞には性と数があり、それを修飾する形容詞や補語として働く形容詞の語尾も変化します。既に『イタリア語入門』シリーズで名詞の性と数について学習しましたのでまだ学習していないかたはこちらをチェックしてください。


    ★ 形容詞の語尾変化 ★

    イタリア語の形容詞は修飾する名詞の性と数によって語尾変化します。辞書で形容詞の意味を調べるときには「男性名詞・単数形」を修飾した形の基本形で表記されています。形容詞は①語尾が -o ②語尾が -e ③語尾が -a の3つのカテゴリーに分類。これらの形容詞が修飾するものによってどのように変化するか学習しましょう。

    -o-e-a
    男性名詞・単数bellograndeegoista
    男性名詞・複数belligrandiegoisti
    女性名詞・単数bellagrandeegoista
    女性名詞・複数bellegrandiegoiste
    ※ スマートフォンで表が全て表示されない場合はスマートフォンを横向きにしてみてください。


    語尾が -o の形容詞は修飾する名詞の性と数により変化( -o, -a, -i, -e):

    • 男性名詞・単数を修飾; 語尾 -o 

    Antonio è bello. アントニオはかっこいい。

    • 女性名詞・単数を修飾; 語尾が -a 

    Lucia è bella. ルチーアは美しい。

    • 男性名詞・複数を修飾;語尾が -i 

    Antonio e Claudio sono belli.
    アントニオとクラウディオはかっこいい。

    • 女性名詞・複数を修飾; 語尾が -e 

    Lucia e Giorgia sono belle. 
    ルチーアとジョルジャは美しい。


    語尾が -e の形容詞は修飾する名詞の数により変化( -e,-i):

    • 単数を修飾; 語尾は-e
    1. Dario è intelligente. ダリオは賢い
    2. Stefania è intelligente. ステファーニアは賢い
    • 複数を修飾;語尾は-i
    1. Dario e Francesco sono intelligenti. 
      ダリオとフランチェスコは賢い.
    2. Claudia e Marta sono intelligenti.
      クラウディアとマルタは賢い )

    ※語尾が -e で終わる形容詞は修飾する名詞の性の区別はなく単数か複数かでのみ語尾変化する。その名詞が男性名詞が女性名詞かは名詞自体、または定冠詞によって見分ける。


    語尾が -a の形容詞は名詞の性と数により変化( -a, -i, -e)

    • 単数を修飾:語尾は男性名詞でも女性名詞でも -a のまま。
    1. Mario è altruista. マリオは利他主義者
    2. Elisa è altruista.  エリーザは利他主義者
    • 男性名詞・複数を修飾:語尾は -i

    Giulio e Luigi sono ottimisti.
    ジューリオとルイジは楽観的だ。

    • 女性名詞・複数を修飾:語尾は-e

    Michela e Giorgia sono pessimiste.
    ミケーラとジョルジャは悲観的だ。

    ※ 単数の場合は名詞の性に関係なく語尾は -a, 複数の場合は性と数により語尾が-i, -e


    ☆修飾する名詞の性と数によって形容詞の語尾がこのようなルールで変化します。少し変形に注意が必要なものとして下記のものがあげられます。

    ※    語尾が –co や –goで終わるものの複数形が -chi, che または –ghi, -ghe

    「古い、アンティークの」

    • antico (m.) (s.)
    • antichi (m.) (p.)
    • antica (f.) (s.)
    • antiche (f.) (p.)

    「長い」

    • lungo (m.) (s.)
    • lunghi (m.) (p.)
    • lunga (f.) (s.)
    • lunghe (f.) (p.)


    ※    語尾が –co や –goで終わるものの複数形が che または –ghe (女性名詞を修飾するもののみ変わった語尾変化)

    「ギリシャの」

    • greco (m.) (s.)
    • greci (m.)(p.)
    • greca (f.)(s.)
    • greche (f.)(p.)

    「感じの良い、好感のもてる」

    • simpatico (m.) (s.)
    • simpatici (m.)(p.)
    • simpatica (f.)(s.)
    • simpatiche (f.)(p.)


    ※    語尾が –ioの形容詞で男性単数から男性複数に変化するときは –ii とはならず o を切り取るのみ。

    • bancario (m.)(s.)
    • bancari (m.)(p.)
    • bancaria (f.)(s.)
    • bancarie (f.)(p.)


    ☆修飾する名詞の性と数に関係なく常に変化をしない形容詞があります。例えば”ピンク色の”というイタリア語”rosa” がこのグループに属します。
    例文)

    • La macchina è rosa. その車はピンク色だ。
    • I vestiti sono rosa. 洋服(複数)はピンク色です。

    このグループに属するその他の形容詞;

    • pari (等しい)
    • impari (不平等な)
    • dispari (奇数の) 
    • blu(青色の)
    • lilla (薄紫色の)
    • viola (紫色の)


    男性名詞と女性名詞が混ざった場合の形容詞の語尾変化は男性名詞・複数形のものに準じます。

    例)

    Mike e Nancy sono americani. マイク(♂)とナンシー(♀)はアメリカ人です。
    Nancy e Susan sono americane. ナンシー(♀)とスーザン(♀)はアメリカ人です。



    ★ 形容詞の用法 ★

    形容詞の用法には大きく二つあります。一つは上記の例文のように叙述用法といって物事の状態、ありさまを述べる補語としての働きです。補語として働く形容詞とは例えば;

    • Laura è simpatica.  ←“ラウラは感じが良い”の『良い』は補語としての働き

    もう一つは名詞を修飾する働きをする形容詞です。

    • Laura è una ragazza simpatica.  ←“ラウラは感じが良い女の子だ。” の『良い』は名詞を修飾

    例)

    • il gatto è nero. その猫は黒いです。←形容詞は補語としての働き
    • il gatto nero  黒い猫 ←形容詞は名詞を修飾

    イタリア語の場合、形容詞が名詞を修飾する場合は基本的に名詞の後に置かれます。例えば;

    • un amico italiano  イタリア人の友人(男)
    • una ragazza gentile 親切な女の子
    • i libri interessanti 興味深い本(複数)
    • le case piccole     小さな家々

    ただし buono(良い、美味しい), bello(美しい、素晴らしい), bravo(素晴らしい、優秀な)…などの形容詞が名詞を修飾する際には名詞の前に置かれることがあります。

    ☆bello(美しい、素晴らしい)とbuono(良い、美味しい)の特殊な語尾変化☆

    bello も buono が名詞を修飾する際には名詞の前に置かれることが多いです。叙述用法としては他の形容詞と同じような語尾変化をしますが名詞を修飾する役割をする際には特別な変化をします。

    共に男性名詞で1)ほとんど子音で始まる、2)母音で始まる、3)s+子音、z, gn, ps …で始まるもの、女性名詞で 1)子音で始まる 2)母音で始まるもので分類できます。

    ♦ bello(美しい、素晴らしい)は基本的に修飾する名詞の前に置かれ定冠詞型の変化をする

    単数複数
    男性名詞1)bel giardinobei giardini
    男性名詞2)bell’eserciziobegli esercizi
    男性名詞3)bello zainobegli zaini
    女性名詞1)bella cittàbelle città
    女性名詞2)bell’amica  *belle amiche

    * 女性名詞の bell’ という言い方は絶対的ではないので bella amica という言い方をするのもよくある


    ♦ buono(良い、美味しい)は基本的に修飾する名詞の前に置かれ不定冠詞型の変化をする

    単数複数
    男性名詞1)buon lavorobuoni lavori
    男性名詞2)buon eserciziobuoni esercizi
    男性名詞3)buono stipendiobuoni stipendi
    女性名詞1)buona vacanzabuone vacanze
    女性名詞2)buon’amica *buone amiche

    * 女性名詞の buon’ という言い方は絶対的ではないので buona amica という言い方をするのもよくある


    イタリア語の形容詞と名詞のエクササイズクイズをお楽しみください。

    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    1. Answered
    2. Review
    1. Question 1 of 4
      15 points

      nomi-e-aggettivi

       


      それぞれ適切な名詞または形容詞の語尾を入力してください

      入力はローマ字半角


       

        1. Ho comprato una macchin nuov .
        2. I tuoi amic sono molto simpatic .
        3. Cameriere, queste lasagne sono fredd !
        4. Mi piace il vino ross ma peferisco quello bianc .
        5. L'espresso è molto amar ma lo zucchero è molto dolc .
        6. Daniel Craig è molto elegant .
        7. Questo risotto è davvero special .
        8. Il treno pendolino è molto veloc .
        9. Andrea è un musicist bravissim .
        10. Questo fiore è molto profumat .

    留学して感じたイタリア生活事情

    憧れの国、イタリア。陽気で情熱的なイタリア人は”チョイ悪” “セクシー””サッカー好き” などと色々なイメージがあります。そしてなんといっても世界遺産が最も多く存在するイタリアは芸術の国でありファッションでもクールなイメージ。
    では実際のイタリアの姿はどうなのか。今回は〈留学〉という長期滞在で感じたイタリアの生活事情について主観的な観点で紹介


    朝食 colazione


    biscottiはカフェラッテに浸けて食べるのが通
    biscottiはカフェラッテに浸けて食べるのが通

    昔ながらの日本の朝食といえば、味噌汁にご飯そして鮭の塩焼き。こんなイメージのある日本人からすると食の国、イタリアの朝食が意外とシンプルなのに拍子抜けする。
    基本的にイタリア人は朝食はカプチーノとブリオッシュ、またはビスコッティやちょっとした甘い物をいただく。
    ということで朝からお野菜やお魚、パスタなどは食べない。旅行などで中級以上のホテルに泊まると朝食ビュッフェで色々な種類の食事が用意されるが通常の生活ではこのようなことはないのが現状。最初は「何、おやつみたいじゃん!」と思ったがイタリアのビスコッティなどに魅せられイタリアでは朝用のドルチェを選ぶのが楽しみになってしまった。

    トイレ bagno


    旅行大国であるにも関わらず公共トイレがあまりキレイといえないのがイタリア。しかも日本と比べるとトイレの数もかなり少ない。あったとしても個室の鍵が掛からなかったり、便座がない便器はかなりの頻度で目にする。ドアに手を当てながらいつ開けられるのではないかと腰を浮かせながら用を足した経験は数知れず。
    公共トイレがあまり綺麗でないことはイタリア人も周知。そのため外出先ではほぼトイレに行かないという人(特に女性に多い)もいる。

    こんな使い方をするイタリア人の家庭のトイレは一体どんなものか・・・・。何軒ものイタリア人のお宅を訪問したことがあるが各家庭のトイレは非常にキレイ!タオルもホテル並みに用意していることが多い。こういう人たちが家で行っているようにトイレを使えばどんなに公共トイレはキレイになることかと思うのは私だけか。

    イタリア女性のパジャマ  Pigiami da donna 


    イタリア女性といえば気が強くそれでいてセクシー。そんな彼女達は寝る時はきっとセクシーなネグリジェを着ているに違いない・・・・と思いきや意外とそうでもない。

    市場のパジャマ売り場でコットンパジャマGET

    居心地の良いコットンのパジャマ。しかも胸元にはちょっとダサめのクマちゃんやキャラクターが大きくプリントされている。誘惑するにはちょっと残念な感じのパジャマ。

    留学先でお世話になったマンマ(といっても当時まだ40代前半)は普段着がかなりお洒落なイタリア女性だったが貸してくれたパジャマはやはりクマちゃんプリントだった。各街の青空市場でも着心地の良いオシャレ度ゼロのパジャマが売られている。セクシーさを捨て肌触りだけを追求するならば是非イタリアでパジャマ購入を!

    意外と保守的イタリア人 conservatori


    “amore, cantare, mangiare アモーレ、カンターレ、マンジャーレ (訳;愛する、歌う、食べる” といわれるように陽気なイメージのあるイタリア人。人懐っこく色々な事に興味津々に思えるが意外と保守的。もちろん個人差や土地柄もあるので一概にはいえないが自分の住み慣れた町を長期離れるのも抵抗がある人がかなりいる。あるイタリア語講師の女性は日本人が半年以上日本を離れ全く文化の異なるイタリアで暮らしていることに衝撃を受けていた。

    そして食べ物にも抵抗を示す人が多い。日本食ブームとはいえ、基本的に自国料理が一番美味しいと思っているイタリアでは日本ほど各国のレストランが存在しない。SUSHIはまだしも刺し身という生魚を食べるというのに抵抗を感じる人も決して少なくない。せっかく日本食を披露しても見たこともない料理に積極的に手を伸ばす人は多くはない。披露して喜ばれたのが天ぷらや巻きずし、そして唐揚げとカレー。一方抵抗度が大きかったのは緑茶、味噌汁、お汁粉だった。お豆類は塩味系で食べるのが通常のため餡子のように豆類を甘くするという発想はないらしい。

    洗濯機とアイロンがけ lavatrice / stirare i vestiti 


    stiro-da-ferro-420x285-up
    下着類にもアイロン・・・

    日本の洗濯機は基本的に水洗いだが、イタリアの洗濯機は温度調節機能がある。30℃の低温から90℃の高温まである。洗う素材によっても仕訳があり、コットン用、化学繊維用、デリケート洗いなどがある。絞りも脱水回転が凄いパワーを持っているのかかなりキッチリと脱水される。一般的に時間が2時間程かかるのが難点だが洗濯効果にはかなりの満足感が得られる。日本の洗剤はもちろん冷水でも効果があるように開発されているのだろうがイタリアの方が洗濯に対する情熱が強い気がする。

    イタリアはホテルだけでなく家庭のベッドを利用してもパリっとしたシーツに感動を覚える。太陽の光を浴びて乾燥した衣類やシーツはしっかりアイロンがけされる。シーツやワイシャツは分かるが、家庭によってはジーンズやタオル類、そして靴下やパンツまでもアイロンがけされるのだ。一度アイロンがけのパンツをはいたらそうでないとダメらしい。特に母親によってパンツのアイロンがけが当たり前になってしまった旦那をもつ女性は不平は相当なものだった。

    自分の国や故郷についての誇り Campanilismo


    campanilismo300x169-up

    自分の国、特に自分の生まれ故郷に誇りをもっているイタリア人が多い。そして彼らは自分の故郷について良く知っている人が多い印象を受けた。例えばナポリ出身のイタリア人とナポリの旧市街を歩いていると彼(又は彼女)はツアーガイドではないが建造物や町の歴史について説明してくれる。自分の町についてガイドのように話せる日本人はどのくらいいるだろうか?

    留学を目的にしている場合はイタリア人のみならず各国の人と友達になる機会がある。そんなとき日本について話せるようにしておくのもコミュニケーションを構築していく上で大切なこと。自分の町について語れるところはイタリア人から学べる事のひとつのように感じる。


    異国に触れることで日本との違い、そしてそれぞれの国の長所短所が見えてくると思います。語学を学習することで新たな自分発見をしてみませんか。
    当スクールでは経験豊かなネイティブ講師によるオンラインレッスンを行っています。本格的なレッスン開始前にトライアルレッスンをお試しいただけます。こちらよりお申込みください。

    オンラインでイタリア語レッスン
    Zoom又はSkype

    無料トライアルレッスン申込


    24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


      [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

      氏名

      メールアドレス

      希望日選択 (土曜日休講)


      このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

       info@dante-learning.com

      ビーゴリ Bigoli -イタリアのパスタ

      イタリアには色々な種類のパスタが存在します。スパゲッティのように長細いものからペンネのような尖ったショートパスタ、そしてスープに入れる細かいパスタなど色々あります。今回はヴェネト州の美味しいパスタを紹介


      Bigoli(ビーゴリ)とはヴェネト州の伝統的な太めのスパゲッティのことをいいます。直径は2~3mmで長さは25~30㎝ほどあるパスタです。直径が大きく太めですがブカティーニ(bucatini)とは異なりスパゲッティの中心に穴がありません。

      オリジナルレシピの材料は実にシンプルで小麦粉、水、塩です。その他の材料として卵を追加するものや小麦粉の代わりにそば粉を加えるレシピもあります。食感はポキポキした感じでフォークに巻きつけて食べるのは少し難しいです。
      ビーゴリの特徴は太いパスタの表面がザラザラして粗いこと。この粗めの表面のおかげでパスタソースをよく絡ませることができます。

      伝統的につくるビーゴリはtorchio(トルキオ)という特別な器具を使って作られます。Torchioとは“圧縮”という意味でありその名のとおり練ったパスタをこのトルキオの器具に入れネジをグルグル回して圧力を掛けて押し出します。押し出して出てくるという感じでは心太が思い浮かびますがビーゴリを押し出すには器具についているハンドルを回します。これがかなり力を要します。そのためお祭りや催し物の時にはパフォーマンスも含め力自慢の男性や時に山岳部隊( Alpini アルピーニ )の人達がこのトルキオを使って作りたてのビーゴリを提供してくれます。

      さすがに今では家庭でこのトルキオを使って生ビーゴリを作るところは少ないですがヴェネト州のスーパーでは簡単に手に入るのでご家庭でも簡単に楽しめます。 生パスタはさすがにイタリアから持ち帰りはできませんが乾燥ビーゴリもあるのでこの味が忘れられない人やヴェネト州のお土産として食料品店やサービスエリアなどでチェックしてください。またレストランやオステリアでもビーゴリはあるのでこの地に足を運んだら郷土料理であるビーゴリを食すのをお勧めします。

      パスタの形状によって絡めるソースを使い分けますがビーゴリはどんなソースで食べるのでしょうか。ヴェネト州の伝統的なソースを使った料理はカモのラグーを使ったbigoli con l’anatra(ヴェネト方言ではbigołi co’ l’arna ) とイワシと玉ねぎを使った bigoli con le sarde があります。ラグーはカモ肉以外に豚肉やウサギの肉、イノシシの肉などがあり、注文するときはどのお肉を使っているのか聞いた方がいいでしょう。

      イタリアでは特産物や収穫物を祝ったお祭りが盛んでヴェネト州ではもちろんこのビーゴリ祭が各地で開催されます。 若いカモ(生後60~90日)の内蔵とバターを使った伝統的レシピのカモのラグーbigoli con l’anatraはヴィツェンツァのもので毎年10月ヴィツェンツァ県のZanèという町でお祭りがあります。他にもヴェネト州パドヴァ県のRovolonや温泉地として有名なAbanoTermeなど町で開催されています。  もしかしたら偶然にも訪れた町で楽しいお祭りに出会えるかもしれません。

      またビーゴリの麺は普通のスーパーでも簡単に手に入ります。その他テイクアウトしたり簡単なイートスペースで提供するカジュアルなお店もあるので普段も気軽に味わうことができます。

      役立つ単語


      • 小麦粉 farina
      • 水 acqua
      • 塩   sale
      • カモ anatra
      • 豚 maiale
      • ウサギ coniglio
      • イノシシ cinghiale
      • 収穫祭、祭 sagra
      • 伝統的な tradizionale
      • 方言 dialetto
      • 生の  fresco / crudo
      • 乾燥させた secco
      • 穴 buco
      • 直径 diametro
      bigoli-300x226-up
      生パスタのビーゴリ
      bigoli-anatra-300x226-up
      bigoli al ragù

      お家で自家製ラグーで美味しいパスタを食べよう!このブログでレシピを日本語&イタリア語で紹介しています。


      あなたの好きな食べ物や美味しい情報についてネイティブ講師と話してみませんか。
      当スクールでは経験豊かなネイティブ講師によるオンラインレッスンを行っています。本格的なレッスン開始前にトライアルレッスンをお試しいただけます。ご希望の方はこちらよりお申込みください。初心者の方でも日本人スタッフがいるので安心してお問い合わせください。

      オンラインでイタリア語レッスン
      Zoom又はSkype

      無料トライアルレッスン申込


      24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


        [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

        氏名

        メールアドレス

        希望日選択 (土曜日休講)


        このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

         info@dante-learning.com

        イタリア語のアルファベットと発音

        イタリア語のアルファベットと発音 alfabeto e pronuncia

        語学の核であるアルファベットと発音について。イタリア語は日本人にとって発音しやすい言語ですがいくつか注意を要するものがあります。ネイティブによる音声テキストで正しい発音を身につけよう。


        イタリア語のアルファベット(イタリア語でalfabeto)は英語のアルファベットとほとんど同じです。しかし英語のアルファベットが26文字あるのに対しイタリア語は全部で21文字。これら21文字に含まれない j, k, w, x, yから始まる単語は外来語になります。

        ※スマートフォンで表が見にくい場合はスマホを横向きにしてみてください。

        文字発音発音カタカナ文字発音発音カタカナ
        a 【 a 】【ア】n【enne】  【エンネ】
        b【 bi 】【ビィ】o【 o  】【オ】
        c【 t∫i 】【チィ】p【 pi  】【ピ】
        d【 di 】【ディ】q【 ku  】【ク】
        e【 e 】【エ】r【 erre】  【エッレ】
        f【 effe 】 【エッフェ】s【esse 】【エッセ】
        g【 dʒi  】【ジィ】t【 ti 】 【ティ】
        h【 akka】【アッカ】u【 u  】【ウ】
        i【 i  】【イ】v【 vi 】 【ヴィ】
        j【 i lunga 】【イ ルンガ 】w【doppia vu】 【 ドッピオ ヴ】
        k【 kappa 】【カッパ】x【 iks 】 【イクス】
        l【 elle  】【エッレ】y【ipsilon 】【イプシロン】
        m【 emme 】【エンメ】z【zeːta 】 【ゼータ】

        イタリア語のアルファベット

        A – B – C – D – E – F – G – H – I – L – M – N – O – P  – Q – R – S – T – U – V- Z


         

        外来語のアルファベット

        J – K – W – X – Y


        外来語のアルファベットの5つ(j, k, w, x, y)はイタリア語オリジナルの言語にはありません。
        これらのアルファベットは taxi, jeans, kiwi ・・・等といった外国由来の言語に使われています。

        イタリア語の発音(イタリア語で pronuncia) は母音【a,e,i,o,u】がはっきりしており単語もほとんどローマ字読みをすれば良いので発音に関しては日本人にとっては非常に話しやすく聞きやすい言語です。

        日本人の苦手な発音は『 L 』と『 R』の違いと『 B 』と『 V』の違い。特に『 L 』と『 R』は日本語でいう同じ《ラ行》になるため日本人からすると同じように聞こえてしまいます。『 L 』は舌先を上の歯茎に押し付ける感じで発音するのに対し、『 R』は巻き舌で発音します。巻き舌が苦手な人は柄悪く少し怒った感じでラ行を発音してみてください。発音記号で表記すると『 L 』は / εlle / , 『 R』は / εrre /  です。


        それでは注意を要する発音があるので紹介します。

        ☆発音する上での変わり者の文字は子音の『 H 』。『 H 』は単語中に表記されていても発音しなく “acca muta”=”無声のH”と呼ばれています。例えば 《私が持っている》という意味の動詞 ” ho “ は 【オ】 と発音します。

        また”h“は他の子音を別の発音に変化させるときに重要な役割を果たします。例えば”gelato”はと発音します。“ge”はと発音されますがこれに”h“が加わった”ghe”となると発音はとなります。代表的な単語として“spaghetti”がありますがこれはと発音されます。


        子音 “C”
        c の発音はカ行とチェ、チ


        【カ】【チェ】【チ】【コ】【ク】【ケ】【キ】
        cacecicocuchechi
        • CAMICIA シャツ
        • LUCE  照明、光
        • CITTA’  町
        • COLTELLO  ナイフ
        • CUCINA  台所
        • FORCHETTA  フォーク
        • CHIAVE  鍵 

        子音”G”
        g の発音はガ行とジェ、ジ


        【ガ】【ジェ】【ジ】【ゴ】【グ】【ゲ】【ギ】
        gagegigogugheghi
        • GATTO  
        • GELATO  ジェラート
        • GITA  小旅行
        • GONNA  スカート
        • GUANTI  手袋
        • SPAGHETTI スパゲッティ
        • GHIACCIO  

         子音 “S + C”の組み合わせ


        【スカ】【シェ】【シ】【スコ】【スク】【スケ】【スキ】
        scascesciscoscuscheschi
        • PESCA  
        • PESCE  
        • SCIMMIA  猿
        • SCOPA  ホウキ
        • SCUOLA  学校
        • MASCHERA  仮面、マスク
        • MASCHIO  男性

        その他の発音


        【ニャ】【ニェ】【ニィ】【ニョ】【ニュ】
        gnagnegnignognu
        • FAMIGLIA  家族 ( gli )
        • CASTAGNA  
        • RAMARRO  ミドリトカゲ ( r と rr )

        【GLI】は日本語にない音なのでカタカナ表記をするのは難しいのですがギの音に近い【リ】, 【GN】はニャ行、 そして【R】は巻き舌で発音し、子音が2つ重なるときはつまる音(=促音)になります。


        § 発音エクササイズ §


        次の単語を口に出して読んでみましょう。下記の音声テキストで発音チェック♬

        • cerotto 絆創膏 
        • amiche 女友達(複)  
        • cinque 5 
        • faccia 顔
        • cucina 料理/台所 
        • croce 十字架  
        • occhio 目(単) 
        • unghie 爪(複) 
        • gita 遠足
        • scuola 学校 
        • macchia 
        • scendere 降りる 
        • sciare スキーをする


        イタリア語を本格的に学習する上ではもちろんのこと、旅行など短期の目的としても憧れであるイタリアを満喫するために言葉がわかるということは本当にうれしいものです。そして片言でも英語ではなくイタリア語を話そうとする私達に多くのイタリア人が好意的に接してくれます。
        より楽しむために、そしてより安心して過ごせるようにイタリア語を身に着けていきましょう。 

        イタリア語で挨拶と自己紹介

        イタリア語で挨拶と自己紹介

        イタリア語入門講座です。礼儀正しい挨拶はコミュニケーションをする上で欠かせないもの。今回のレッスンでは基本的な挨拶、TPOに応じたフォーマルそしてカジュアルな質疑応答、自己紹介の仕方を学びましょう。


        ★ 挨拶 ★

        挨拶はコミュニケーションの基本。イタリアではお店に出入りするときにも挨拶をします。一言挨拶があるだけでお互いの気持ちも近くなるというものです。

        • Buon giorno   おはよう/こんにちは
        • Buon pomeriggio  こんにちは (Buon giornoの方がよく使う)
        • Buona sera   こんばんは
        • Buona notte    おやすみ
        • Buona giornata    良い一日を
        • Buona serata    良い晩を

        buongiorno と buonasera ( buon giorno 又は buona sera という表記もOK) はフォーマルな挨拶です。buongiornoは“おはようございます”と“こんにちは”という両方の意味があり大体朝から夕方4時くらいまでの挨拶で使います。

        “こんにちは”と挨拶するのに “Ciao” は良く耳にしますがこれはカジュアルな挨拶なので初対面の人や目上の人に挨拶するときは軽すぎるのでフォーマルな挨拶をしたほうがいいでしょう。時間帯に応じて”Buongiorno” や “Buonasera”, そのほか “Salve” といったカジュアル過ぎない挨拶をします。

        • Arrivederci    さようなら
        • Ci vediamo    またね
        • Ci si vede    いつかまた
        • Ci sentiamo    連絡するね
        • A presto    また近いうち
        • A domani    また明日
        • Alla prossima    また次回
        • A dopo    また後で
        • Benvenuto / Benvenuta / Benvenuti    ようこそ・いらっしゃい
          (男性単数/女性単数/複数)

        “Arrivederci “はフォーマルな挨拶で敬語を使う相手に使う。友人同士で普段の別れの挨拶をするときには “Ciao” や “Ci vediamo” がよく使われます。


        ☆ 使える挨拶フレーズ ☆

        • Buon giorno a tutti!
          皆さん、おはようございます。
        • Buon pomeriggio signora, posso aiutarLa?
          こんにちは、奥様。何か手伝いましょうか?
        • Buona sera Franco, come va?
          こんばんは、フランコ。調子はどう?
        • Buona notte e sogni d’oro.
          おやすみ、良い夢を
        • Buona giornata e buon lavoro.
          良い一日を、お仕事頑張ってください
        • Buona serata e buon divertimento!
          こんばんは、楽しんできて!
        • Ciao Luca, da quanto tempo!
          やぁ、ルーカ。久しぶり!
        • Salve signora Rossi, i miei saluti a suo marito.
          こんにちは、ロッシ夫人。旦那様にも宜しくお伝えください。
        • Arrivederci e a presto.
          さようなら、また近いうちに
        • Ci vediamo la settimana prossima.
          来週また会いましょう
        • Grazie mille Michela, ci si vede.
          ミケーラ、ありがとうございました。またいつか。
        • Ciao Giulia, a presto.
          またね、ジュリア。
        • Grazie mille per la bella serata. Ci si vede.
          素敵な夜をありがとうございまいました。またいつか
        • Benvenuti in Italia!
          ようこそイタリアへ!


        ★ 自己紹介 ★

        自己紹介で必須のフレーズ「私の名前は~です」は “Mi chiamo ~” 。 “Mi chiamo”は再帰動詞 chiamarsi という動詞の私が主語の場合の言い方。イタリア語の動詞(再帰動詞も含む)は主語によって活用形があります。
        参考までにそれぞれの活用は;
        一人称単数(私)→ io
        二人称単数(あなた)→ tu
        三人称単数(彼、彼女)→ lui, lei
        一人称複数(私達)→ noi
        二人称複数(あなた達)→ voi
        三人称複数(彼ら、彼女ら)→ loro

        • Io mi chiamo.
          私は~といいます。

        • Tu ti chiami.
          君は~といいます。

        • Lui / Lei si chiama.
          彼/彼女は~といいます。

        • Noi ci chiamiamo.
          私達は~といいます。

        • Voi vi chiamate.
          あなた達は~といいます。

        • Loro si chiamano.
          彼らは/彼女らは~といいます。


        ※ ここでは主語をより明確にするため io, tu, lui….と入れていますが主語により活用変化がある動詞をみれば誰なのかわかるので普段はわざわざ”io”…などと言わず ” Mi chiamo ◯◯. “といっています。


        ☆ イタリア語の敬語 “Lei” 

        イタリア語にも敬語があります。ですが日本語の敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)ほど複雑ではありません。

        親称 tu で話すカジュアルな言い方と敬語 Lei で話すフォーマルな言い方の2つ。敬語 Lei は三人称単数の「彼女」と同じ形ですが「敬語で話している相手・あなた」は男性でも女性でもLeiを使います。日本語のテキストでは敬語である Lei と三人称単数の彼女 lei を区別するためあえて敬語は大文字 L を使用することが多いが小文字のままで記載しすることもあるので文面から判断する習慣をつけておくといいでしょう。

        • Come ti chiami (tu)?
          君の名前は何ていうの?

        • Come si chiama (Lei)?
          あなたのお名前は何といいますか?

        両文とも相手の名前を尋ねるもの。親称で話すのもいいですが、やはり初対面の人や目上の人に対しては敬語を使うのが礼儀というもの。イタリアでは舅・姑や上司、先生や顧客に対して敬語を使います。

        外国人がイタリア語の敬語を使いこなすのはなかなか簡単ではないことはイタリア人も充分承知です。まずは親称の” tu ” から覚えていくとよいでしょう。その後敬語” Lei ” を習得しTPOに応じて適切に使えるようにしましょう。

        イタリア人はとてもフレンドリーな人が多いのであなたが敬語で話続けるとよく「敬語じゃなくていいよ」と言ってくれます。下記のようなことを相手から言われたら敬語をやめて親称で話してOK。敬語だろうが親称だろうが何より相手に思いやりのある言い方をするのが大切;

        • Diamoci del tu.
          親称に話そうよ/敬語はやめようよ。

        • Possiamo darci del tu?
          親称で話さない?/敬語はやめない?

        • Piacere di conoscerLa.
          お会いできて光栄です〈フォーマル〉
        • Ciao, piacere.
          こんにちは、初めまして〈カジュアル〉
        • Molto piacere.
          初めまして 〈礼儀正しい言い方〉


        あなたが誰かを他の方を紹介するときは下記の言い方がある:

        • Le presento il Dottor Bianchi.
          (あなたに)ビアンキ学士を紹介致します〈フォーマル〉

        • Ti presento la mia amica Lucia.
          (君に)私の友達ルチーアを紹介するよ〈カジュアル〉

        • Vi presento Il signor Martini.
          (あなた達に)マルティーニ氏を紹介します


        ☆ 親称 ~ 挨拶、自己紹介に関するフレーズ

        • Buongiorno Marco, come stai?
          おはよう マルコ、元気?
        • Scusami, sai che ore sono?
          ねぇ、今何時かわかる?
        • Dove abiti?
          どこに住んでいるの?
        • Dov’è il tuo albergo?
          君のホテルはどこ?
        • Che lavoro fai?
          仕事は何をしているの?
        • Ti ringrazio.
          ありがとう
        • Tu hai figli?
          君は子供がいるの?
        • Posso aiutarti?
          手伝おうか?


        ☆ 敬称 ~ 挨拶や自己紹介に関するフレーズ

        • Buongiorno dottore, come sta?
          おはようございます, お元気ですか?
        • Mi scusi, sa che ore sono?
          すみません、今何時ですか?
        • Dove abita?
          どこにお住まいですか?
        • Dov’è il suo albergo?
          あなたのホテルはどこですか?
        • Che lavoro fa?
          お仕事は何をされていますか?
        • La ringrazio.
          ありがとうございます。
        • Lei ha figli?
          お子さんはおられますか?
        • Posso aiutarla?
          手伝いましょうか?



         

        ★ 敬称・肩書 ★

        • Signore – (男)~さん、氏
        • Signora – (女)~さん、夫人
        • Signorina – (未婚の女性)~さん、お嬢さん
        • Signor Rossi – ロッシ氏
        • Signora Bianchi – ビアンキ夫人
        • Signorina Ferrari – フェラーリ(お嬢)さん


        上記に加え、大学卒業の学位を持っている人や専門職にはその肩書を名前につけて呼ぶことが多いのが現状です。例えばイタリアで大卒の男性 dottore ,女性の場合は dottoressa を常につけて呼ぶ。avvocatoは弁護士、professore / professoressa は 教授、 ingegnere はエンジニア 


        • Dottor Rossi
        • Dottoressa Bianchi
        • Avvocato Martini
        • Professor Armani
        • Professoressa Lamborghini
        • Ingegner Campari

        例文を見て分かるように男性の場合、肩書が氏名の前にくると語尾の”e”が削除されます。 例)Signore →  Signor Rossi, / Dottore →  Dottor Rossi


        下手でも当たり前。勇気を出してイタリア語で挨拶することで楽しい時間が増えることでしょう。基本的な挨拶や自己紹介をマスターして楽しい時間を、思い出を作ってください。


        当スクールでは経験豊かなネイティブ講師によるオンラインレッスンを行っています。本格的なレッスン開始前にトライアルレッスンをお試しいただけます。下記のフォームよりお申込みください。

        オンラインでイタリア語レッスン
        Zoom又はSkype

        無料トライアルレッスン申込


        24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


          氏名

          メールアドレス

          希望日選択(土曜日は休講)


          このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

           info@dante-learning.com

          フォトクレジット ” i fidanzati ” 1869 – Silvestro Lega

          イタリアの妊婦 – essere incinta in Italia

          イタリアの妊婦へインタビュー Com’è essere incinta in Italia? Intervista ad Alessandra.


          “妊娠・出産”というのは大仕事でもあり神秘的な出来事。日本だろうがイタリアだろうが妊娠中は特別な期間であり通常以上に気を遣い安全に過ごすのが大切です。 さて今回はミラノにお住まいの妊婦さん、アレッサンドラ(Alessandra)さんに”イタリアの妊婦”代表としてインタビューしました。果たして日本とイタリアの共通点・相違点はどんな事があるのでしょうか?

          Alessandra(アレッサンドラ):通称”アレ”。ミラノ在住、一児の母でありジャーナリスト。現在第二子を妊娠中のチャーミングな女性

          donnna-incinta-foto-250x-up

          Mari:  Ciao, Ale. Auguri per la tua gravidanza. Come va?  
             こんにちは、アレ。ご懐妊おめでとう。調子はどう?

          Ale: Bene, grazie!   調子はいいよ、ありがとう!

          Mari: Adesso di quanti mesi sei?  今何ヶ月に入ったの?

          Ale: Sono al settimo mese.  7ヶ月目なの。

          Mari:  Adesso sei in periodo di maternità dal lavoro? 今は産休中?

          Ale: Sono in maternità dal terzo mese perché non stavo molto bene. 
            あまり調子が良くなかったので妊娠3ヶ月目から産休を取っているの。

          Mari: In generale da quando fino quando può prendere la maternità in Italia? E nel tuo caso? イタリアでは一般的にいつからいつまで産休を取るの? あなたの場合は?

          Ale: In generale una donna in Italia ha 5 mesi di maternità obbligatoria e 6 di maternità facoltativa. Per legge deve stare a casa dal settimo mese fino a tre mesi dopo il parto, ma se sta bene e il dottore lo certifica, si può spostare di un mese la maternità obbligatoria lavorando fino a un mese prima e stando a casa fino a quattro mesi dopo la nascita. Io con la mia prima figlia avevo fatto così. 

          一 般的にイタリアでは産休を5ヶ月取るのが義務で任意で6ヶ月取ることができるの。法律で妊娠7ヶ月目から出産後3ヶ月は産休中で家にいるようになっているわ。もし妊娠中調子が良くて主治医が認めるならば産休を1ヶ月ずらして妊娠8ヶ月目~出産後4ヶ月目にしてもいいの。初めての出産の時はそうした。

           Mari: Le donne incinta cambiano il senso del gusto durante la gravidanza. Le donne giapponesi di solito mangiano delle cose aspre, come UMEBOSHI.  E tu? E in Italia in generale?  

          妊娠した女性は食事の好みが変わるというけれどもイタリアではどう? 日本では梅干しとか酸っぱいものが食べたくなるというのだけれどもあなたの場合は?イタリアは?

          Ale: Questo succede anche in Italia! Io per esempio durante la prima gravidanza avevo voglia di mangiare capperi sotto aceto, alcune mie amiche hanno avuto voglia di cetrioli e verdure varie sempre sotto aceto!  

          イタリアでも同じ! 私なんかは最初の妊娠時は酢漬けのケイパーを食べたくなった。友達はやっぱり酢漬けのピクルスや野菜が食べたくなったって言っていたわ。

          Mari: E’ meglio mangiare alcune cose  durante la gravidanza. In Giappone il Ministero della Sanità consiglia a prendere acido folico, almeno 0.4 mg oltre ai pasti normali. In Italia il governo o il tuo dottore cosa ti ha consigliato a prendere? 

          妊娠中より多く摂取した方がいいものってある?日本では厚生省が葉酸を一日0.4㎎取るよう推奨しているのだけれどもイタリア政府や主治医は何て言っている?

          Ale:  Anche in Italia è consigliata la stessa dose di acido folico, soprattuto prima della gravidanza e durante i primi mesi.  

          イタリアでも同じく葉酸を同じ量勧めている。特に妊娠前と妊娠初期に取るようにと。

          Mari: Invece cosa è meglio evitare di mangiare?  In Giappone è meglio non mangiare troppo pesce crudo, bere troppo caffè, e prendere troppa vitamina A. In Italia? 

          それじゃあ妊娠中は避けた方がいいものは何? 日本だと生魚やコーヒー、それからビタミンAを取り過ぎないようにというけれど。

          Ale: Certmente è sconsigliato mangiare pesce e carne crudi, noi in Italia  abbiamo prosciutti e salami e insaccati crudi di vario tipo (coppa, bresaola…) che sarebbe meglio evitare per l’eventuale contaminazione da toxoplasmosi. Se durante la vita si è contratta questa malattia, allora non c’è problema, si può mangiare quello che si vuole! Si sconsiglia inoltre di mangiare formaggi fatti con latte crudo, come quelli francesi, e i gamberi, portatori di batteri.  

          イタリアでもやっぱり生魚や生肉は避けるようにと言われているわ。特にイタリアはトキソプラズマ症の原因となりえるハムやサラミ、それからコッパやブレザオーラなど色々な種類の生の腸詰製品ががあってこれらは極力避けるようにと言われているのよ。まぁもう既にトキソプラズマに罹ったことがあるなら抗体があるので妊娠中も食べていいらしいけれどね。あとは生乳から作ったチーズやエビは細菌感染しやすいから避けるようにいわれているわ。

          Mari: Oltre al cibo, dicono che è meglio ascoltare la musica. Tanti credono che se si ascolta la musica, o una lingua straniera, il tuo bambino diventerà intelligente. Ci credi o no?  

          食事の他、妊娠中にすると良いとされるのが音楽を聞いたり外国語を聞いたりする胎教。胎教をすると我が子が優秀になるというけれどもあなたは信じる?信じるならば何をする?

          Ale: Con la mia prima bambina che aveva assunto la posizione podalica in pancia, avevo provato ad ascoltare musica, principalmente musica classica, mettendo le cuffie sulla pancia. Si muoveva, ma non si è mai girata! Non so se sia vero, ma penso possa essere divertente e rilassante per il bambino. 

          最初の子は逆子で逆子を直すため音楽を聞くようにしたわ。ヘッドフォンをお腹にあてて特にクラシック音楽を聞いたの。そうしたら赤ちゃんはは音楽に合わせ動いていたわ。まぁ結局逆子は治らずのままだったけれど! 胎教が効くかはわからないけれども赤ちゃんにとって楽しくもありリラックスできるものだと信じているわ。

          donnna-incinta-foto-250x-2-up

          Mari:Sai già se avrai un bambino o una bambina?  
            お腹の子供の性別はもうわかっている?

          Ale: Sì, è una bambina!  えぇ、女の子!

          Mari: Hai già qualche idea per il suo nome? 
             もう名前は決まっている?

          Ale: Dopo le prime perplessità del papà, abbiamo ripreso in considerazione un nome che avevamo già selezionato per la nostra prima bambina: Rachele.

           最初、父親である私の彼は少し悩んでいたけれども前から付けたかった名前にすることにしたの。ラケーレって名付けるのよ。

          Mari: Come mai hai scelto questo nome? なんでこの名前を選んだの?

          Ale: Come ti dicevo, era uno dei nomi che ci piaceva anche per la prima bambina, che abbiamo chiamato Beatrice. Poi ho da poco scoperto che Dante Alighieri nella Divina Commedia mette più volte in relazione Beatrice e Rachele e mi piace pensare che anche le mie bambine siano affini nella vita come questi due personaggi nella letteratura!  

          前も言ったと思うけれども最初の子であるベアトリーチェが生まれた時もラケーレっていう名前は気に入っていたの。最近になってあのダンテ・アリギエーリの神曲にベアトリーチェとラケーレという名が何度も描かれているのを知ったの。我が子が代表的な文学の登場人物のように思えるのって素敵だな・・・と思って。

          Mari: I suoceri o i tuoi genitori vogliono partcipare alla scelta del nome o no? 
          舅・姑、それからご両親は孫の名前を決めたがる?

          Ale: Sicuramente i genitori e i suoceri dicono la loro e anche nel nostro caso si sono espressi, questa volta dicendo che non apprezzano molto questo nome. Ognuno di noi associa un nome a persone che conosce o famose, i suoceri e genitori fanno parte di una generazione che ancora ricorda il fascismo in  Italia e Rachele era il nome della moglie di Benito Mussolini, per questo non amano molto questo nome. Basta chiedere a quelli della mia generazione e la reazione è completamente diversa: ne sono entusiasti !

          もちろん彼らの意見を言ってくるよ。今回、ラケーレという名前はあまり歓迎されなかったわ。それぞれ名前についての思いがあるし。特に私達の親の世代はイタリアがファシズムだった時代を覚えているからラケーレという名前はあんまり好きじゃないの。ラケーレってムッソリーニの妻の名前と同じだから。私の世代に聞いてみると反響は全然異なるの。とにかく私はこの名前が大好きなの!

          Mari: Ho visto che in Veneto quando nasce un bambino, per festeggiare si mette un fiocco gigante davanti alla porta. In Lombardia cosa si fa?  Hai messo un fiocco gigante quando è nata la prima figlia? 

          ヴェネト州では子供が生まれた時に大きなリボン飾りを玄関に飾るのを見たんだけれどミラノがあるロンバルディ州ではどうなの? 最初の子供が生まれた時大きなリボンを飾った?

          Ale:  Qui  a Milano si usa mettere solo un fiocco col nome e la data di nascita fuori dalla porta di casa o del portone del palazzo, se si vive in un appartamento come nel mio caso. Poi si mette lo stesso tipo di fioccco fuori dalla porta della stanza dell’ospedale. 

          ここミラノでは玄関や建物の入り口に名前と生年月日が入った普通のリボンを飾るくらいね。あとは同じようなリボンを病室に飾ることくらいかしら。

          Mari: Grazie mille. è molto interessante. Auguri di nuovo per la tua gravidanza. Ci vediamo presto. 
          貴重な話しをありがとう。改めてご懐妊おめでとう! また近いうち。

          Ale: Grazie a te, sarei cuoriosa di sapere se ci sono tante differenze tra Italia e Giappone, ma mi sembra di capire che tante cose siano uguali. 
          こちらこそ、イタリアと日本の違いに興味があるけれどきっと多くの事に共通点がありそうね。


          • gravidanza 妊娠
          • maternità 産休
          • incinta 妊娠した
          • nascita 誕生
          • dimettere 退院する
          • sintomo 症状、兆候
          • nausea 吐き気
          • aceto 酢
          • acido folico 葉酸
          • perplessità 困惑、当惑

          アレッサンドラさん、お忙しいところインタビューに答えてくれてありがとうございました。元気な赤ちゃんの誕生を祈っています。2013年度、イタリアで誕生した赤ちゃん達の人気名前ランキングについてのブログもお楽しみください。

          イタリア語のイディオム-体のパーツ

          体のパーツが含まれたイディオム(慣用句)について音声テキスト付で紹介。例えば”avere la pelle d’oca “、直訳だと”ガチョウの皮を持つ”ですが意味は『鳥肌が立つ』。その他色々な楽しい表現を見てきましょう。


          様々な場面で役立つイタリア語会話。今回は体のパーツが含まれたイディオム(慣用句)について。2つ以上の単語からなり、それぞれの単語がもつ本来の意味とは異なる特別な意味をなす句をイディオムといいます。 イディオムとして使われる面白い言い回しをマスターしてイタリア語の表現力の幅を広げましょう。今回はイディオムの中でも特に体のパーツを含んだ表現を音声テキスト付で学習します。 体のパーツについては既に紹介したこちらを参照ください。


          🤲🏻 LE MANI – 手

          • Avere le mani bucate – 金遣いが荒い

          Carlo spende tutto lo stipendio in una settimana. Ha le mani bucate.

          • Mangiarsi le mani – 後悔する、悔しがる

          Ho perso il biglietto della lotteria, mi sono mangiato le mani

          • Lavarsene le mani – 関係ない、手を引く、興味を失う

          Gianluca  è nei guai ma non mi interessa. Me ne lavo le mani.

          • Venire alle mani – 取っ組み合う

          Roberto ha litigato con Luigi, sono venuti alle mani.


          👂🏻 LE ORECCHIE – 耳

          • Mettere la pulce nell’orecchio – 疑惑を抱かせる/抱く

          Mia madre mi ha messo la pulce nell’orecchio su Giovanna

          • Fare orecchio da mercante – 聞こえないフリをする

          Ho chiesto al mio capo un aumento di stipendio ma ha fatto orecchie da mercante.

          • Essere duro d’orecchi – 耳が不自由である、耳が遠い

          Mio nonno ha 90 anni, devi parlare ad alta voce perché è duro d’orecchi.

          • Avere orecchio – 音楽のセンスがある、音感がある

          Mi piace la musica che scegli, hai orecchio.


          I🦵🏻 I PIEDI – 足

          • Mettere in piedi – 設立する、始める

          Domenico ha messo in piedi una bella azienda.

          • Dalla testa ai piedi – くまなく、完全に

          All’aeroporto mi hanno controllato dalla testa ai piedi.

          • Su due piedi – 即座に

          Hanno licenziato Carlo su due piedi, senza dargli la possibilità di rispondere.

          • Togliersi dai piedi – 立ち去る、消え去る

          Sto lavorando, togliti dai piedi!


          👀 GLI OCCHI – 目

          • Parlarsi a quattr’occhi – 直接話す、サシで話す

          Ho bisogno di parlarti a quattr’occhi. Andiamo a pranzo insieme?

          • Tenere d’occhio – 目を光らせる

          Bisogna tenere d’occhio i prezzi del supermercato, stanno crescendo velocemente.

          • Sognare a occhi aperti – 白昼夢を見る、空想する

          Vorrei vivere in Giappone, mi piace sognare a occhi aperti.

          • Costare un occhio della testa – (目が飛び出るほど)高価である

          Vivere a Milano costa un occhio della testa.


          💪🏻 LE BRACCIA – 腕

          • Incrociare le braccia – ストライキをする

          I lavoratori delle ferrovie hanno incrociato le braccia e i trasporti per oggi non funzionano.

          • Avere il braccino corto – ケチである

          Corrado non offre mai il caffè, ha il braccino corto.

          • Essere il braccio destro – ~の右腕である

          Kerry è il braccio destro di Obama.

          • Parlare a braccio – 即席で話す

          Il Presidente oggi ha fatto un bel discorso, ha parlato a braccio.


          🏋🏻‍♂️ LE SPALLE – 肩

          • Avere le spalle larghe – 責任感が強い

          Fabio riuscirà a trovare un bel lavoro. Ha le spalle larghe.

          • Voltare le spalle – 背を向ける

          Laura non ha aiutato Lucia, le ha voltato le spalle e l’ha lasciata da sola.

          • Guardarsi le spalle – 気をつける

          Bisogna guardarsi le spalle dalle persone ambiziose.

          • Mettere con le spalle al muro – 強いる、義務づける

          Hanno messo il ladro con le spalle al muro e ha confessato alla polizia.


          👄 LA BOCCA – 口

          • Acqua in bocca! – 黙る

          Ho vinto alla lotteria, acqua in bocca!

          • Essere sulla bocca di tutti – 噂のたねである

          Lady Gaga ha lanciato una nuova canzone, è sulla bocca di tutti

          • Restare a bocca aperta – あっけにとられる

          Quando ti ho sentito parlare inglese sono rimasto a bocca aperta, sei bravissimo!

          • In bocca al lupo! – 頑張って!、グッドラック!

          Oggi hai un esame difficile, in bocca al lupo!


           👨‍👧‍👧 LA PELLE – 皮膚

          • Non stare più nella pelle – じっとしていられない

          Domani è il mio primo giorno di università, non sto più nella pelle!

          • Essere pelle e ossa – とても痩せている、痩せこけている

          Monica mangia pochissimo, è tutta pelle e ossa.

          • Avere la pelle d’oca – 鳥肌が立つ

          Quando ascolto le canzoni di Bocelli mi viene la pelle d’oca.

          • Fare la pelle – (人を)殺す、排除する

          Hanno fatto la pelle al nuovo direttore della banca, lo hano licenziato.


          🧔🏻 I PELI – 毛

          • Per un pelo – 間一髪で

          Stavo per perdere il treno, l’ho preso per un pelo

          • Non avere peli sulla lingua – ズケズケと物をいう

          Pasquale dice sempre quello che pensa, non ha peli sulla lingua

          • Avere il pelo sullo stomaco – 冷酷な、図々しい

          I politici italiani sono disonesti, hanno il pelo sullo stomaco

          • Cercare il pelo nell’uovo – あら探しをする

          Carla non è mai contenta, cerca sempre il pelo nell’uovo.


          👃🏻 IL NASO – 鼻

          • Avere naso – 鼻が効く、勘が良い

          Mauro ha naso per gli affari, è un buon imprenditore

          • Ficcare il naso  – 口出しする

          Mia sorella ficca sempre il naso negli affari miei

          • Avere la puzza sotto il naso – 偉そうにする、傲慢である

          Manuela è molto antipatica, ha sempre la puzza sotto il naso

          • Lasciare con un palmo di naso – あきれさせる、ガッカリさせる

          Gabriele pensa di essere il più furbo ma lo hanno lasciato con un palmo di mano.


          😳IL CULO – ケツ(尻の俗語)
          ※使う場面や相手を選びましょう。

          • Avere culo – 運が良い、ラッキーである

          Lorenzo ha vinto alla lotteria, ha un gran culo!

          • Prendere per il culo – からかう

          Paolo ha preso per il culo Sara.

          • Farsi il culo – 沢山働く

          Mi faccio il culo tutti i giorni in ufficio

          • Col culo a terra – 絶望する

          Ho finito tutti i soldi e adesso sono con il culo per terra.


          面白い表現がまだまだあります。また日本語の慣用句もとても豊かです。あなたのお気に入りの表現が見つかりますように。

          当スクールでは経験豊かなネイティブ講師によるオンラインレッスンを行っています。本格的なレッスン開始前にトライアルレッスンをお試しいただけます。こちらのフォームよりお申込みください。

          オンラインでイタリア語レッスン
          Zoom又はSkype

          無料トライアルレッスン申込


          24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


            [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

            氏名

            メールアドレス

            希望日選択 (土曜日休講)


            このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

             info@dante-learning.com

            フォトクレジット Felice Casorati – Fanciulla col linoleum 1921

            Amaretti アマレッティ

            今回のブログはイタリアの美味しいお菓子、アマレッティについて。お土産にも喜ばれる美味しいアマレッティの魅力を紹介します。


            Amarettiアマレッティとはアーモンドをベースとしたほろ苦甘い伝統的なお菓子のこと。外見は大福のような形のメレンゲといったところでしょうか。表面はひび割れがありなんとも素朴な感じがします。杏仁豆腐がスキな人はこの味にハマることでしょう。

            基本原料はアーモンドペースト、卵の白身、砂糖、杏仁、スイート種(甘扁桃)とビター種(苦扁桃)ですが、蜂蜜や牛乳、香料などを加えた様々なアマレッティがあります。

            大きめの柔らかいアマレッティ

            アマレッティの元祖は13世紀終わり頃にアラビア地方からシチリアを介してヨーロッパに伝わったといわれています。そのためイタリアの他、スペインやフランスにも同様のお菓子があります。イタリアの各地で特産アマレッティがありますが特に有名なのがピエモンテ州、ロンバルディア州そしてエミリア-ロマーニャ州。

            まずピエモンテ州ではAsti(アスティ)やCuneo(クーネオ)といった南部地方での生産が盛んです。この地方はヘーゼルナッツ(nocciola)の産地であるためアーモンドの変わりにヘーゼルナッツを使った柔らかいアマレッティが主流です。今回のアマレッティとは関係ありませんがこのアスティという町はspumante(スプマンテ;発泡性ワイン)で有名な町。

            gianduia味のアマレッティ
            gianduia味のアマレッティ

            その他柔らかいアマレッティで有名なのはエミリア-ロマーニャ州のModena(モデナ)。モデナはバルサミコ酢でも有名な町です。

            そして忘れてはならない柔らかいアマレッティといえば1800年から生産している歴史ある生産地がリグーリア州のSassello(サッセッロ)という町。可愛いデザインの缶入りや箱入り、簡単袋包装などがあるので用途に合わせて購入できるのも便利です。

            固めのアマレッティ、ラビオリの具にも!
            固めのアマレッティ、ラビオリの具にも!

            柔らかくて少し大きめのアマレッティとは対照的に固めでカリカリっとした歯ごたえがある小ぶりのアマレッティもあります。固めアマレッティの代表格がロンバルディア州Saronno(サロンノ)という町のもの。

            この固めのアマレッティは他のお菓子の材料やラビオリのようなパスタの具としても利用されています。アマレッティが入ったラビオリは“tortelli di zucca”と呼ばれバターとセージのシンプルなソースで作る北イタリアの郷土料理です。いつもとは違ったラビオリを食べたい方には是非お勧め。

            バールで1個ずつ購入できるところもあり、カフェ味、バニラ味、チョコレート味などスタンダードな味以外も楽しめます。美味しいアマレッティは是非ともお菓子屋で購入したいところですがスーパーでも購入可。また空港やサービスエリアなどでもイタリアのお土産としても置いてあるところがあります。夏場にドロドロに溶けてしまうという残念なことが起こらず、軽いのでお土産としても便利です。

            Amaretti アマレッティ-役立つ単語


            • mandorla アーモンド
            • nocciola ヘーゼルナッツ
            • zucchero 砂糖
            • biscotto クッキー
            • miele 蜂蜜
            • latte 牛乳
            • produzione 生産
            • morbido 柔らかい
            • duro 堅い
            • croccante カリカリした
            • amaro 苦い
            • dolce 甘い


            ブログ購読ありがとうございました。イタリアには美味しいドルチェが色々あります。日本でもお馴染みのティラミスやパンナコッタ、ジェラート。。。そして最近ではマリトッツォがブームになりました。まだまだ日本では知られていない美味しいお菓子を求めてイタリアへ行くのもいいかもしれません。

            dante-learningではZoomまたはSkypeでオンラインレッスンを行っています。ネイティブ講師とのマンツーマンレッスンなので集中してレッスンができます。本格的なレッスン開始前にトライアルレッスンをお試しいただけます。こちらのフォームよりお申込みください。

            オンラインでイタリア語レッスン
            Zoom又はSkype

            無料トライアルレッスン申込


            24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


              氏名(フルネーム)

              メールアドレス(入力をチェックしてください)

              希望日選択(記入例〈yyyy-mm-dd〉; 2018-04-25) 


              このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

               info@dante-learning.com

              Don`t copy text!