イタリア語の表現・驚き-SORPRESA

驚いたときにとっさに出てくる表現をイタリア語で紹介。 ”ADDIRITTURA!?”は”本当に!?/マジで!?”といった意味。このようなイタリア人がよく使う驚き表現をマスターしよう!


驚きの表現(イタリア語)と意味を参考に例文を訳してみましょう。とっさに出る言葉がイタリア語!というのもなかなか粋です。

 

DI PUNTO IN BIANCO…

意味;いきなり / だしぬけに

  • Di punto in bianco, Carlo si è alzato dal tavolo e se n’è andato.
  • Non se lo aspettava nessuno, è successo di punto in bianco.
  • Di punto in bianco ha cominciato a piovere.

 

CHE NE SO!

意味;私が知るわけないじゃん / さあね。

  • A: Non vedo Gianni, sai dov’è?
    B: Ma che ne so! È sempre in giro.
  • A: Qual è la capitale del Burundi?
    B: E che ne so!
  • A: Quanto costa una Ferrari? Che ne so!

 

STAI SCHERZANDO?

意味; 冗談でしょ?

  • A; Mi hanno licenziato.  
    B: Stai scherzando?

 


IL MONDO E’ PICCOLO

意味;世界は小さい / 世間は狭い

  • Ho incontrato il mio vicino di casa a Londra. Il mondo è piccolo!

 


CHE SORPRESA!

意味;なんてビックリ! / びっくりした!

  • Che ci fai qui? Che sorpresa!

 


DICI SUL SERIO?

意味;本気で言っているの?

  • A: Domani mi sposo!  B: Dici sul serio?

 


MI E’ VENUTO UN COLPO!

意味;死ぬほど驚いた / 衝撃的だった 

  • Quando ho saputo che Claudio ha perso il lavoro, mi è venuto un colpo.
  • Maria è bruttissima, la prima volta che l’ho vista mi è venuto un colpo.

 

DAVVERO?

意味; 本当に?!

  • Hai solo 15 anni? Davvero?

 


NON CI CREDO!

意味;信じられない

  • Non ci credo! La Juventus ha vinto la Champion’s League di Calcio!

 


ADDIRITTURA!

意味;マジで!/ 本当に?!

  • Hai speso un milione per la casa nuova? Addirittura!

ここで例文にも出てきた直説法現在で不規則活用をする重要な動詞をチェック

credere
信じる
dire
言う
sapere
知る
stare
~にいる
iocredodicososto
tucredidicisaistai
lui/leicrededicesasta
noicrediamodiciamosappiamostiamo
voicredeteditesapetestate
lorocredonodiconosannostanno

直説法現在(現在形)の動詞には規則活用する動詞と不規則活用する動詞があります。不規則活用についての詳しいブログはこちらをご参照ください。


ブログ訪問ありがとうございました。
活きたイタリア語を一緒に学んでみませんか?まずはトライアルレッスンでdante-learningのオンラインレッスンを体験ください。レッスンはネイティブイタリア人が行います。日本人スタッフもいるので入門・初級レベルの方もお気軽にお問い合わせください。

オンラインでイタリア語レッスン
Zoom又はSkype

無料トライアルレッスン申込


24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


    [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

    氏名

    メールアドレス

    希望日選択 (土曜日休講)


    このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

     info@dante-learning.com

    イタリア語で❝ 私は~が好き❞ Mi piace~

    イタリア語で❝ 私は~が好き❞ Mi piace~

    イタリア語で”私は~が好き” は “Mi piace~”という言い方をします。日本語の主語は当然ながら『私』ですが、イタリア語のこの文型は好きなものや興味の対象である『~』の部分が主語となります。
    今回はこのような文型を作る動詞 piacere, interessare, servire ….などの動詞を学習しましょう。


    ★ 動詞 piacere  ★

    “私は~が好きだ”を英語でいうと” I like ~” となり日本語同様主語は私の『I』ですがイタリア語は表現方法が異なります。

    “Mi piace ~”の動詞『 piacere  好む、気にいる』の主語は好きなものや興味の対象である『~』の部分であり 直訳すると”私にとって~は好ましい”となり、つまりは”私は~が好きです”という言い方になります。一見主語のように見える『私は』は間接補語です。

    Mi piace 【 単数 】.   / Mi piacciono 【 複数 】.   私は~が好きだ。

    Mi piace + 〈動詞の不定形〉   私は~のが好きだ。


    ✍🏻 Mi piace il gelato = (Il gelato piace a me)

    “私はジェラートが好きだ”: この文の主語は il gelato、mi は間接補語。
    【 A piace B 】 “Aにとって B は好ましい” → 日本語訳だと簡単に”AはBが好きだ。”

    • 私にとって → a me → mi
    • 君にとって → a te → ti
    • 彼にとって → a lui → gli
    • 彼女にとって → a lei → le
    • 私達にとって → a noi → ci
    • あなた達にとって → a voi → vi
    • 彼らにとって → a loro → gli

    ✍🏻 Mi piacciono gli spaghetti = (gli spaghetti piacciono a me)

    『gli spaghetti スパゲティ』は複数形。主語が複数なので piacere  はpiacciono となる。あまり難しく考えず、好きな物が単数の時は ” Mi piace ~”, 複数の時は ” Mi piacciono ~ ” という形になると思えばよいです。


    ✍🏻 Mi piace nuotare.  

    ”~が好きだ”の主語『~』は何もジェラートやスパゲッティといった名詞でなくても良い。例えば ”私は泳ぐのが好きだ” という時は『~』に動詞の不定形(つまり原形)を入れます。間接補語を変えて

    • Ti piace nuotare.  君は泳ぐのが好きだ
    • Gli piace nuotare. 彼は泳ぐのが好きだ
    • Ci piace nuotare. 私達は泳ぐのが好きだ …となります。


    ✍🏻 代名詞ではなく具体的な誰かを示すとき

    • A Matteo piace tanto il Giappone.  
      マテオは日本がとても好きです。
    • Alla mia famiglia piace andare al ristorante cinese. 
      私の家族は中華料理店に行くのが好きです。
    • Ai ragazzi piace giocare ai videogiochi. 
      子供たちはゲームをするのが好きです


     ✍🏻  通常の疑問文

    いつものように語尾に疑問詞を付け、発音するときには語尾を上⤴にあげればOK。

    • Ti piace l’opera lirica? 
      君はオペラが好き?
    • Vi piacciono gli insetti? 
      君達は昆虫類が好きですか?
    • Ai tuoi genitori piace andare all’estero? 
      君の両親は海外に行くのが好きですか?
    • Ti piaccio?   君は私が好き?
      ※”Ti piaccio? ” の直訳は『私は君にとって好まれますか?』ということで piacere の主語は私なので動詞の活用は一人称・単数で piaccio となります。


    ✍🏻  否定形

    Non mi piace 【 単数 】./Non mi piacciono 【 複数 】. 
    私は~が好きでない。

    • Non mi piace stare a casa da solo. 
      私は独りで家にいるのが好きじゃない。
    • Non gli piacciono gli gnocchi. 
      彼(ら)はニョッキが好きじゃない。
    • A Mario non piacciono i cani. 
      マリオは犬が好きじゃない。
    • Ai miei parenti non piace viaggiare in macchina. 
      私の親戚は車で旅行するのが好きじゃない。


    ✍🏻 近過去の形

    piacere の文章を近過去(passato prossimo)で表現するときには助動詞には essere をとります。そのため過去分詞の語尾は主語の性と数によって語尾変化します。「~が気に入った」「~がよかった」という意味です。

    • Mi piace fare una passeggiata. → Mi è piaciuto fare una passeggiata.
      (私は)散歩が気に入りました。
    • Ti piace questa festa? → Ti è piaciuta questa festa?
      (君は)このパーティーは気に入った?
    • A Giulia piacciono questi fiori. → A Giulia sono piaciuti questi fiori.
      ジューリアはこれらの花が気に入りました。
    • Ci piacete. → Ci siete piaciuti (君達が男性複数)/ piaciute(君達に女性が含まれる).
      (私達にとって)あなた達が気に入りました。



    ✍🏻. piacere のように〈間接補語〉+〈動詞〉+〈主語〉 の語順をとる代表的な動詞;

    interessare (興味を引く、気にする), bastare ( 足りる、十分である) ,  mancare ( 不足する、欠ける) ,  servire (要る、必要である),  sembrare (~のようだ、~だと思われる),  succedere (起こる、生じる)

    interessare (興味を引く、気にする)

    • Mi interessa molto l’arte. 
      私は芸術に大きな関心がある
    • Non mi interessano i tuoi problemi. 
      君の問題には興味がない。


    bastare (足りる、十分である)

    • Mi basta un caffè per la colazione.  
      (私は)朝食はコーヒーで十分だ。
    • Ti bastano questi soldi per pagare l’affitto? 
      (君は)家賃支払いにこのお金で足りる?

    mancare ( 不足する、欠ける)

    • Mi manchi tanto.  
      君がいなくて寂しい。
      ※この場合の主語は『君』であって直訳は「私にとって君が欠ける」→「君がいなくて私は寂しい」。自分がいなくて寂しいかどうか尋ねるときには
      Ti manco?  私がいなくて寂しい?
    • Mi sei mancato.  
      君(男性)がいなくて寂しかった。
    • Mi sei mancata.  
      君(女性)がいなくて寂しかった。



    servire (要る、必要である)

    • Mi serve il tuo aiuto. 
      私は君の助けが必要だ。
    • Per leggere, mi servono i miei occhiali. 
      読書するのにメガネが要る。



    sembrare (~のようだ、~だと思われる)

    • Claudio mi sembra un po’ distratto. 
      クラウディオはちょっとぼんやりしていると思う
    • I tuoi capelli mi sembrano troppo corti. 
      君の髪の毛は短すぎると思う
    • Ci sembrate stanchi. 
      (私達が思うに)君達は疲れているようだ。



    succedere (起こる、生じる)

    • Mi succede spesso di perdere il treno. 
      私はよく電車を逃す。
    • Ultimamente ti succedono un sacco di guai. 
      最近君は厄介な出来事が多々起こる。
    • Cosa è successo a Mario? 
      マリオに何があったの?



     

    andare (気に入られる、~したい気分だ)

    お馴染みの動詞 “ANDARE ~に行く”をこの“piacere”と同じようなセンテンスで使う言い回しがあります。 “andare”を使って“気に入られる、~したい気分だ”といった好みを表現できます。
    andare と動詞の不定詞を使って好みや都合を表現する場合は ≪ andare + 人 + di + 動詞の不定詞 ≫ という形をとりandare は三人称単数の活用になります。

    • Mi va di andare al cinema. 
      私は映画に行きたい
    • Mi va un bel gelato. 
      私はジェラートを食べたい
    • Ti va di venire con me? 
      私と一緒に来ない?
    • Non mi vanno le tue bugie. 
      (私は)あなたの嘘は好きじゃない


    日本語とイタリア語の訳を比較して構文を考えると少し難しく感じてしまいますが『私は~が好き』『~に興味がある』『~が必要だ』などとにかくよく使う言い方です。何度も言葉に出して自然と言えるようになりましょう! 活きたイタリア語を経験豊かなネイティブ講師に学んでイタリアをもっと身近に感じてください。

    それではいつもの復習クイズをお楽しみください。クイズの最後にはSkype又はZoomで学ぶイタリア語トライアルレッスン申込フォームがあります。家からでもしっかり学べるネイティブ講師との充実したレッスンをお試しいただけます。


    1. 1
    2. 2
    3. 3
    4. 4
    1. Answered
    2. Review
    1. Question 1 of 4
      3 points

      イタリア語で “私は~が好き”
      Mi piace

      復習クイズ


      『私は踊るのが好きです。』をイタリア語でいうと?

      最も適切なものを選んでください。

       

      • 1.
      • 2.
      • 3.
      • 4.
      • 5.

    フォトクレジット Vittorio Matteo Corcos: Ritratto di Yorick – 1889

    役立つイタリア語 ~授業編~

    役立つイタリア語 ~授業編~

    今回のブログは役立つイタリア語 ~授業編です。積極的にレッスンに参加するために講師、そして生徒さんがよく使うフレーズを音声付で紹介♬ ” Avete qualche domanda? 何か質問はありますか?” “Cosa vuol dire ~? ~は何という意味ですか?” …など


    外国語を学ぶ最も良い方法はネイティブから学ぶこと。ネイティブに学ぶことにより実際に使われているフレーズや正しい発音を習得することができます。

    dante-learningのレッスンスタイル、そして留学してイタリアにある語学学校に通う場合に行われる授業は直接法といってイタリア語による講義が主流。語学を始めたばかりのレベルでは最初はわからないことが多く大変な思いをすることがあるかもしれませんがそれは誰でも同じこと。情熱を持って自分のペースで根気よく続けていけばある時語学力の進歩に気づくことでしょう。

    今回のブログでは授業中に先生がよく使うフレーズ、そして生徒さんにとって役立つフレーズを音声付で紹介しています。


    ☆ 授業中に講師がよく発するフレーズ ☆

    ✍ Avete capito? 分かった?


    もし授業を受けている生徒があなた一人の場合は “Hai capito?” と尋ねられます。この質問をされて大事なのは ”Sì, ho capito. はい、分かりました。”。一方わからなかった場合は “No, non ho capito.  いいえ、分かりませんでした。”と答えることがとても大切です。日本人の多くは「迷惑をかけるのでは・・・・」と周りや先生に気を遣いすぎ、分かった振りをすること。

    ✍ Avete qualche domanda?  何か質問はありますか?


    先程と同様、生徒があなた一人の場合は ” Hai qualche domanda?” と尋ねられます。上手くイタリア語でいえなくても当然、だから学習しているのです。質問しようとする姿勢が大切、あなたの質問は他の生徒さんにとっても役に立ちますし自分自身への確認にもなります。

    ✍ Posso cancellare?  消してもいいですか?


    ホワイトボードなどに書いたものを消す前に先生が発するフレーズ。まだ書き終わってない場合は” Aspetti un momento, per favore. ちょっと待ってください。” と伝えよう。

    ✍ Sapete il significato di questa parola? この言葉の意味は分かる?


    生徒があなた一人の場合は ” Sai il significato di questa parola?” となる。知っている場合は” Sì, lo so.” 知らない場合は ” No, non lo so.” と答えよう。

    ✍ Per esempio…. 例えば・・・


    わかりやすく例文を出すときにつぶやかれるフレーズ。

    ✍ Giusto! / Esatto!    正解!,その通り!


    答えが合っていると先生に言われる一言。”Bravo!(♂) / Brava!(♀) ブラーボ/ブラーバ  “ と褒められることも。力強く褒められるとモチベーションもアップする。


    ☆ 生徒さんがよく使うフレーズ ☆

    語学習得は受け身だけでは成長できません。わからない時や質問があるときは講師にしっかり伝えましょう。つたないイタリア語でも大丈夫(・∀・) 今回学ぶフレーズを使って積極的にレッスンに参加しよう!

    ✍ Come si dice ~ in italiano? 

    ~はイタリア語で何というのですか?


    ” Come si dice 『どういたしまして』 in italiano?    『どういたしまして』はイタリア語でなんていうのですか?” といった感じで聞きます。 この質問をして一つ一つ新しい語句を増やしていこう!

    ✍ Come si pronuncia questa parola?  

    この単語はどのように発音するのですか?


    イタリア語はそのままローマ字読みすれば良いので英語と比べると発音し易い。とはいえ何と発音すればいいのかわからないものもある。そんな時はこのフレーズを使ってネイティブに正しい発音を尋ねよう。

    ✍ Come si scrive ~?

    ~はどのように書きますか? 


    ” Come si scrive 『farfalla 』?  “ファルファッラ(蝶)”はどのように書きますか?”・・・ということでスペルを聞いているんですね。大体聞こえた通りのローマ字を書けばいいのですが、日本人にとっては特に”LとR”, “BとV”などは間違えやすい。

    ✍ Cosa vuol dire ~?

    ~は何という意味ですか?


    これは” Che significa ~ ?” とも言える。意味がよくわからない時や確認したいときは聞いてみよう。

    ✍ Posso farti una domanda?  

    質問してもいいですか?


    わからない時は聞いてみよう。マンツーマンのレッスン時はもちろんのこと、グループレッスンで授業に参加している場合は他の生徒さん達の参考にもなります。同じレッスンを受けている生徒さんは大体あなたと同じレベルであり、同じような疑問を抱えたままいることが多いです。わからないことを質問することで情報が共有され自分にとっても周囲にとってもプラスになります。

    “Posso farti una domanda?”は親称のtuで尋ねている。イタリア語の先生は親しみを持ってレッスンを受けて欲しいということで敬語を使うようにいう先生は少ない。ただしTPOに合わせ敬語で尋ねた方がいい時は “Posso farLe una domanda?” と尋ねるとよいでしょう。

    ✍ Qual’è la differenza tra ( A ) e (B) ?  

    AとBの違いは何ですか?


    例えば ” Qual’è la differenza tra sapere e conoscere?   sapereとconoscereの違いは何ですか?” など類似している意味や使い方の区別がよくわからない時はこうして質問してみよう。


    ✍ 習い事に関連した単語

    • presente 出席している
    • assente 欠席した、不在の
    • aula 教室
    • lavagna bianca ホワイトボード
    • banco 机
    • sedia 椅子
    • titolo タイトル
    • pagina ページ
    • sedersi 座る
    • cercare 探す
    • pensare 考える
    • fare i compiti 宿題をする
    • dare un esame テストを受ける
    • stampare 印刷する
    • salutare ~に挨拶する
    • stancarsi 疲れる

    いかがでしたか。「間違っているかも。。。」「うまく言えない・・・」と思ってしまうのはよくわかります。でもわからないからこそ私達はイタリア語を学習しているのです。今回のフレーズを使って積極的にレッスンで話してみてください。

    本格的なレッスン開始前に当スクールでは無料トライアルレッスンをお試しいただけます。ご希望の方は下記から申請してください。お待ちしております。

    オンラインでイタリア語レッスン
    Zoom又はSkype

    無料トライアルレッスン申込


    24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


      [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

      氏名

      メールアドレス

      希望日選択 (土曜日休講)


      このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

       info@dante-learning.com

      フォトクレジット- “Dama col Petrarchino”  1528 – Andrea del Sarto

      イタリアと日本の年始年末- la fine dell’anno e il capodanno

      イタリアでも日本でも年始年末は忙しい時期。イタリアには日本のように大掃除なんてものはありませんがイタリアのマンマは食事の準備で大忙し。イタリアと日本の文化の違いを共有できる役立つイタリア語を紹介します。


      あっという間に師走。そして新年を迎える。イタリアも日本も新年を迎えるということは特別なこと。日本では新年を迎えるため年末は大掃除でいつも以上に忙しい。一方普段から家の中はキレイに掃除をしているせいかイタリアでは大晦日に大掃除なんてものはない。しかし家の真の大黒柱・マンマは大忙し。それはクリスマス、そして大晦日の晩餐会(cenone)の準備で忙しいから。

      This image has an empty alt attribute; its file name is foto1-300x223-up.jpg
      foto2-300x223-up

      クリスマスの定番料理はトルテッリーニの入ったスープ(Tortellini in Brodo)やラザニア、ローストチキン、ウナギ料理など。トルテッリーニのスープはcappone(去勢した雄鶏)から出汁を取る。ロースト用のチキンとスープ出汁用のチキンを分けているのもさすが食の大国、イタリア。
      そして大晦日の定番料理はlenticchie(レンズ豆)とzampone(ザンポーネ)という豚足ソーセージ料理。zamponeはcotechinoとも呼ばれかなりコッテリした料理。寒い冬を乗り切るにふさわしい料理。一方レンズ豆はお金の象徴でありレンズ豆を食べることによって金運UPを祈願します。

      イタリア好きの私達にとってイタリアではどんな年始年末を過ごすのか気になるもの。そして彼らにとっても日本人がどんな年始年末を過ごすのか気になるものです。イタリア人の知り合いが出来たら、年始年末にイタリアに滞在していたらやはり皆「日本ではどんな正月を過ごすの?」という質問が出てくるでしょう。今回はお正月の行事の中から「初詣」に関する紹介をイタリア語で見てましょう。


      ♦HATSUMODE 初詣♦ 

      Il capodanno è un giorno importante per i giapponesi. Per celebrare l’anno nuovo, tanti giapponesi visitano i templi shintoisti o i templi buddisti e pregano per fare avverare i loro desideri. Questa tradizione si chiama ” HATSUMODE 初詣”. La maggior parte dei visitatori vanno al tempio dalla notte di San Silvestro fino al 7 gennario.
      Ormai quasi tutti i giapponesi indossano i vestiti occidentali, come gli italiani, ma durante la visita di HATSUMODE, tante persone indossano il KIMONO.

      Nel tempio si può comprare un bigliettino con una predizione divina (un oracolo ). Il bigliettino si chiama ” OMIKUJI お神籤” . La gente lo compra per predire la fortuna o la sfortuna nello studio, l’amore o il lavoro. La maggior parte della gente lo compra per divertimento durante il periodo di capodanno. Però, se sul bigliettino c’è scritto che l’anno prossimo porterà sfortuna, qualcuno ci rimane male.
      Ma non vi preoccupate!  In genere i messaggi nei bigliettini portano sia fortuna sia sfortuna, ma chi ha preso un bigliettino sfortunato, può legarlo al ramo di un albero o può lasciarlo in una scatola apposita e ritentare la fortuna.


      お正月は日本人にとって重要な日。新年を祝うため多くの日本人が神社や寺院を参拝します。お正月の特別な参拝を”初詣”といい、大晦日の夜~1月7日までに行います。
      現在では殆どの日本人がイタリア人と同じような洋服を普段身につけていますが初詣の時は多くの日本人が着物を来て参拝に出かけます。

      寺社では”お神籤”というもの吉凶を占うために引くクジを購入することができます。人々は将来に起こる勉強運や恋愛運、仕事運などの占いをお正月の娯楽として行いますが、やはり凶がでるとちょっと気分が落ち込みます。
      もしも凶が出ても大丈夫! 吉凶のクジは持ち帰るものですが、凶のクジを引いてしまった人は寺社にある木の枝に結んだりや指定された場所にこのお神籤を置いていけば凶から守ってくれるといわれています。

      i nostri migliori Auguri di Buon Natale e Felice Anno nuovo!


      オンラインでイタリア語レッスン
      Zoom又はSkype

      無料トライアルレッスン申込


      24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


        氏名(フルネーム)

        メールアドレス(入力をチェックしてください)

        希望日選択(記入例〈yyyy-mm-dd〉; 2018-04-25) 


        このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

         info@dante-learning.com

        ゲストブログ その1~美味しいおすすめ料理を楽しむ 

        フィレンツェといえばBISTECCA ALLA FIORENTINA(フィレンツエ風Tボーンステーキ)!しかし名物料理はこれだけではありません。今回はフィレンツェより素敵なゲストを迎えて美味しくて役立つ情報を紹介して頂きました。


        フィレンツェといえばどんな食文化を思い浮かべますか? そう、どのガイドにも登場するのがBISTECCA ALLA FIORENTINA(フィレンツエ風Tボーンステーキ)! 
        とにかくフィレンツェにいったら食べたい。このステーキは厚さ3~4センチ、重さはなんと1キログラム前後あります。骨部分が含まれますが一人で食べきるにはかなりの量。しかも前菜やプリモ・ピアット、ドルチェも食べたいので胃袋と相談しながらの一品。でもとにかく美味しい! 新鮮なステーキ肉はソースなど使わず塩、胡椒、レモン、オリーブオイルなど簡単な調味料で素材本来の味を楽しむのがイタリア流。大体ウエイトレスは「焼き加減はどうされますか?」と聞いてきます。
        そんなときの答えは

        al sangue レアで/ medio ミディアムの / ben cotto よく焼いた


        This image has an empty alt attribute; its file name is bistecca-1-up.jpg
        This image has an empty alt attribute; its file name is bistecca-3-up.jpg

        This image has an empty alt attribute; its file name is cinghiale-2-up.jpg
        This image has an empty alt attribute; its file name is cinghiale-1-up.jpg

        その他トスカーナはイノシシを使った料理も有名。イノシシはイタリア語で” cinghiale チンギアーレ”、レストランではよくイノシシを使ったサラミやラグーがメニューに名を連ねます。
        豚肉よりも少し野性味のあるクセを感じますが、旨味があって好きな人には「豚よりイノシシ!」と好まれます。

        町やお店でもイノシシグッズをよく見かけ、イノシシがトスカーナに欠かせないものだというのがわかります。 その土地毎に独特な食文化を持つイタリアでは是非ともその地のお勧め料理を食したいものです。

        郷土料理のお勧めは地元の人に聞くのが何より確かな情報!というわけで今回はゲストブログに花の都フィレンツェでツーリストアパートを経営している徳永純子さんをお迎えしました。

        憧れの町、フィレンツェから旬な話題やお勧めレストラン、イタリア豆知識などを興味深くとっても参考になる情報をご自身のブログで発信されています。数ある役立つフィレンツェ情報からお腹も心も温まる美味しい話題を紹介して頂きました。

        「トリッパ」や「ランプレドット」と聞いて何のことかわかりますか?この料理は今回のゲストさんの❝お勧めの名物屋台❞ブログで楽しむことができます。興味深い「トリッパ」や「ランプレドット」の歴史とお勧め屋台のオリジナルブログ、必見です!!!!!

        ここをクリック⇒ フィレンツェの名物屋台- 爽やかホハ・ホーラ!のブログへ

        徳永さんが経営しているツーリストアパートはフィレンツェのど真ん中にあるんです! 好立地条件だけでなくセンスがよくケアの行き届いた滞在先はその旅を特別なものにします。オススメです!!!!

        「Il nido della civetta イル・ニード・デッラ・チヴェッタ」 ツーリストアパート・フィレンツェ

        アパート内の様子

        フィレンツェ歴史地区のど真ん中に位置する、日本人経営のツーリスト向けアパートです。Uffizi美術館やヴェッキオ橋まで徒歩1~2分、ドゥオーモまでも徒歩5分という好立地。

        2つのミニアパートメントがあり、1~2名様、又は1~4名様でご利用可能です。キッチン、バスタブ付きバスルーム、洗濯機、冷暖房、WIFI、なんでも揃っていてとっても快適! 料金もリーズナブルです(4泊以上割引有り)。2〜3泊の短期滞在も歓迎します!!

        Il nido della civetta イル・ニード・デッラ・チヴェッタ のHP

        爽やかホハ・ホーラ!(ブログ)

        ゲストブログ、第1回目はフィレンツェから徳永純子さんをお迎えしました。花の都・フィレンツェからの情報、また皆様にお届けできる日を楽しみにしていてください。


        オンラインでイタリア語レッスン
        Zoom又はSkype

        無料トライアルレッスン申込


        24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


          [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

          氏名

          メールアドレス

          希望日選択 (土曜日休講)


          このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

           info@dante-learning.com

          イタリア語で道を尋ねる-chiedere indicazioni

          イタリア語で道を尋ねる-chiedere indicazioni

          “Dov’è ( )? ~はどこですか?”など道を尋ねるのに役立つイタリア語を学ぼう。音声ダイアログで正しい発音もチェック。町の散策をもっと楽しむ情報も紹介しています。


          地図を片手にイタリアの町を散策。フィレンツェやローマ、ミラノといった大都市は英語が通じることもあるがやはりイタリアはイタリア語。道を尋ね、情報を得るのに役立つイタリア語を学習しましょう。

          ✤ Dov’è (    )?
            ~はどこですか?

          ✤ Quanto tempo ci vuole a piedi
            徒歩でどのくらい時間はかかりますか?

          Dov’è (     )?  

          カッコの中に「駅」や「郵便局」などの目的地をいれて尋ねます。例として ” 駅はどこですか?”と尋ねるときは ”Dov’è la stazione? ドヴェ ラ スタッツィーネ? “と尋ねる。

          ミラノやローマなど大都市でFS鉄道以外に地下鉄駅がいくつもある場合は駅名を添えていうと間違いがない。例えばミラノのFS鉄道駅は” Stazione Centrale ミラノ中央駅” や ” “Stazione di Milano Cadorna カドルナ駅”など幾つかあるので駅名をきちんと伝えよう。

          Quanto tempo ci vuole?

          “どのくらいかかりますか?” と所要時間を尋ねるのに使うのが このフレーズ。

          ●所要時間が1分、1時間のように単数の場合は;
          Ci vuole un minuto.(1分)/ Ci vuole un ora. (1時間)

          ●所要時間の数字が複数の場合は;
          Ci vogliono dieci minuti. (10分)/ Ci vogliono due ore. (2時間)

          ✫ 目的地までの手段;
          a piedi 徒歩で / in autobus バスで / in treno 電車で / in bicicletta 自転車で


          🎧 それではどのような感じでイタリア語で道を尋ねるのかダイアログを聞いてみましょう。

          mappa-500x313-up

          • stazione 駅
          • farmacia 薬局
          • ufficio postale 郵便局
          • ospedale 病院
          • banca 銀行
          • fiume  川、̠河川
          • qui/ qua ここ
          • diritto まっすぐ
          • fino a ~ ~まで
          • incrocio 交差点
          • semaforo 信号
          • a destra 右に
          • a sinistra 左に
          • in fondo 突き当りに
          • accanto a 隣に
          • davanti a 前に
          • via  ~通り
          • viale  大通り、並木道

          💬 Mi scusi….

          💭 Prego.

          💬 Dov’è la stazione?

          💭 Vediamo…..Vada diritto e segua il vicolo del sole. La terza strada a sinistra si chiama via Cavour. Vada a sinistra e dopo cento metri può vedere la stazione a destra, davanti al fiume.

          💬 Quanto tempo ci vuole a piedi?

          💭 Ci vogliono circa venticinque minuti. Può prendere l’autobus numero 34. Costa un euro e può arrivare alla stazione in meno di dieci minuti.

          💬 Credo che andrò a piedi. Grazie mille. Arrivederci.

          💭 Prego, arrivederci.


          ダイアログ-日本語訳

          旅行者; すみません
          町の人; どうぞ
          旅行者; 駅はどこですか?
          町の人; えぇっと・・・del sole通りに沿って真っ直ぐ進んでください。3つ目のCavour通りを左に曲がってください。また左に曲がって大体100メートル進んだら右側に駅があります。駅の前には川があります。
          旅行者; 歩くとどのくらい時間がかかりますか?
          町の人; 約25分くらいですよ。34番のバスに乗れば駅まで10分以内に到着できます。料金は1ユーロです。
          旅行者; 歩いていこうかな。どうもありがとうございました。さようなら
          町の人; どういたしまして、さようなら

          ✫町中で発見~ 町そのものがまるで大きな美術館。通りで色々な発見をして楽しもう✫

          Firenze  フィレンツェ

          firenze-300x225-up

          1844年11月5日の大洪水でアルノ川が氾濫し水位がここまで上がった。地面からの高さは約2メートルほど。

          フィレンツェは1966年11月4日にも大洪水があり多大な文化財被災にあったが地道な努力と修復活動で復興した。ルネッサンス発祥のフィレンツェは町全てが大きな美術館のようなもの。

          Siena シエナ

          siena-300x225-up

          毎年夏に開催されるシエナのパリオは世界的に有名。パリオは旧市街の地区(コントラーダ)対抗戦。17つ存在するコントラーダ の中から毎年10コントラーダがパリオ参加する。同じ旧市街にいながらコントラーダ同士のライバル意識は凄い。町を歩いていると壁の彫刻やランプのデザインから自分が今どのコントラーダにいるのか発見するのも楽しい。

          Ravenna ラヴェンナ

          ravenna-300x225-up

          モザイクで有名なエミリア・ロマーニャ州にある町。紀元後5~6世紀に建設された初期キリスト時代及びビザンチン様式のモザイクは今も色褪せることなく綺羅びやかで荘厳な輝きを放ち続けている。
          さすがモザイクの町だけあり、標識が美しいモザイクで装飾されている。ユネスコ登録遺跡を巡るだけでなくこんな標識を見つけるのも楽しみ。

          Venezia ヴェネツィア

          venezia-300x225-up

          迷路のようなヴェネツィアの路地。ヴェネツィアを散策する場合は時に地図があっても余計迷うだけ。そんなときは壁にある標識”ALLA FERROVIA 駅へ”, “PER RIALTO リアルト橋へ”といった目印を頼りにすると迷いにくい。またヴェネト州は方言が強く標識にもそれが伺える。写真の標識、イタリア語では” SOTTOPORTICO E CORTE DELLE SCALE”となる。


          最初はどのようにイタリア語で話すのか戸惑ってしまうのものです。経験豊かなネイティブ講師とこのような実際の場面を想定して会話のやり取りをしてみてみると着実に会話力に自信がついていきます。そして自分がどのようなことがわからないのか、どんなことをもっと知りたいのか気付くことができます。

          まずは無料トライアルレッスンをお試しください。

          オンラインでイタリア語レッスン
          Zoom又はSkype

          無料トライアルレッスン申込


          24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


            [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

            氏名

            メールアドレス

            希望日選択 (土曜日休講)


            このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

             info@dante-learning.com

            流行語大賞をイタリア語で 

            すっかり年末恒例となった『新語・流行語大賞』 。ノミネートされた言葉をみるとその年の世相がわかる。日本での話だけれども、イタリア語では一体何と言うのだろう。


            すっかり年末恒例となった『新語・流行語大賞』 。1984年から始まった流行語大賞を見るとその年の世相がわかるという。


            今まで様々な話題を振りまいた言葉が受賞してきた。どうしてその言葉が流行語としてノミネートされたのか背景を知らないと面白さや意図がわからないものが殆どだ。時代や文化がわからないと伝わりにくい言葉だけれどもイタリア語で一体なんというのだろう・・・今回は流行語大賞にノミネートされたものからいくつか厳選、イタリア人の友達に伝えたくなるちょっと楽しいブログをお楽しみください。


            いい質問ですねぇ  ❝Che bella domanda!❞

            2010年にトップテンに選ばれたジャーナリスト・池上彰さんの言葉。あなたもdante講師にこういう風に言われるよういい質問をしてみよう!


            倍返し! ❝Ti faccio pagare il doppio!❞

            2013年大賞に選ばれたドラマ・半沢直樹からの一言。使わないで済む社会体制を願う。上記の文は”倍”ということを伝えたくてあえてこのように翻訳したが、意味的には”仕返ししてやる!”ということなのでナチュラルなイタリア語としては❝ Te la faccio pagare! ❞ 。『目には目を、歯には歯を!』は『Occhio per occhio, dente per dente』


            ・・・残念!!  ❝・・・Peccato!!❞

            2004年トップテン入りしたお笑い芸人のギャグ。既に死語となりそうな流行語ですが”残念!”は使いそうな語句なので紹介。


            そんなの関係ねぇ ❝Non me ne frega niente!❞

            2007年にトップテン入りした芸人ギャグ。この文で使われている代名動詞 fregarseneを使ったフレーズ 『 Chi se ne frega! 別にどうだっていいさ!』は友人動詞の会話で耳にする。言うまでもないがフォーマルな場面では謹んだほうがよい。


            草食男子 ❝uomini erbivori❞

            草食男子は2006年コラムニストの深澤真紀さんが命名したもの。当然のことならがこのような語句はイタリアにはないがあえて訳すならば”uomini ervibori”。uomini=男子、男性 ervibori=草食の ということでこの言葉だけではイタリア人に伝わらないので説明が必要。どうしてもイタリア人男性は”ナンパ、女好き”というイメージが強いがそんなにギラギラした男性ばかりいるわけではない。


            同情するなら金をくれ! ❝Visto che ti faccio pena, dammi i soldi!❞

            1994年大賞をとった流行語。若い世代はもう知らないかもしれない。この言葉自体は日常生活でまず使うことがないだろが、”dammi~”は命令形で”私に~ちょうだい”と意味。 これを使った使えるフレーズとして
            ” Dammi un secondo ! もう少し時間ちょうだい!”


            消えた年金 ❝la pensione sparita❞

            2007年にトップテン入りした言葉で当時の厚生労働大臣の舛添要一氏が受賞した。納入した保険料の記録が5000万件もなかった。日本と同じくらい長寿国で知られているイタリアも少子化問題で年金問題を抱えている。責任ある年金運営をしてほしい。


            僕は死にませぇ~ん ❝io non muoio~❞

            1991年大衆部門・金賞を獲った人気ドラマからのセリフ。アラフォー世代以上の人には懐かしい言葉。これもドラマを知らないと何ともない言葉。ここから学べるイタリア語は否定形。否定形は肯定文の前に”NON”をつければいいだけ。

            例えば;

            • Ho fame. (私は)お腹空いている
              Non ho fame. お腹空いていない。
            • Capisco l’italiano. (私は)イタリア語がわかる
              Non capisco l’italiano. イタリア語がわからない。
            • Mi piace questo. (私は)これが好き
              Non mi piace questo. これが好きじゃない。

            ねェ、チューして ❝Dai, dammi un bacio❞

            1992年 流行語部門・銀賞を獲った化粧品CMの言葉。先程の”dammi i soldi 金をくれ!”とは大違いの使い方。


            今でしょ ❝ proprio adesso! ❞

            2013年の大賞。カリスマ講師の林修さんの言葉。” いつやるの? “の問いかけに対する答え。”いつやるの?”は果たして誰に向けて問いかけているのか・・・ もちろん自分自身に問いかける場合もあるし、なかなか煮え切らないあなたに対して聞いている場合もあるでしょう。

            イタリア語は問いただしている相手によって動詞の活用が必要。相手が自分自身の場合は” Quando lo faccio?”, あなたの場合は”Quando lo fai?”, あなた達の場合は ” Quando lo fate?” ….となる。 
            あなたはいつイタリア語をやる?…今でしょ!


            dante-learningではオンラインイタリア語レッスンを行っています。家に居ながらイタリア留学気分でライブレッスンができます。本格的に開始する前にトライアルレッスンをお試しいただけます。トライアルも勿論ネイティブ講師が担当。初心者の方でも日本人スタッフがいるので安心してお問い合わせください。

            オンラインでイタリア語レッスン
            Zoom又はSkype

            無料トライアルレッスン申込


            24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


              [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

              氏名

              メールアドレス

              希望日選択 (土曜日休講)


              このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

               info@dante-learning.com

              愛の言葉-parole d’amore

               普段どれほど愛する相手に愛の言葉や感謝の気持ちを伝えていますか? 誕生日やバレンタイン、クリスマスなど様々なイベントがあります。愛が深まる、そして新たな門出に進むための様々な表現を学びましょう。


              夫婦やパートナーとの良い関係作りは相手を思いやる言葉。照れくさくて言いづらい人もいるかもしれないがたまには、そしてできれば毎日感謝の言葉だけでなく愛の言葉をかけてみよう。

              既婚者だけでなくシングルの人もこれからプロポーズする人にも役立つ愛の言葉。そして愛は残酷なことに時に終止符を打つことも。新たなステップに進むためにも愛が終わるときの表現も含め愛をテーマに色々な表現を見ていきましょう♥


               

              ♥ ロマンチックな愛の言葉

              💗 Ti penso sempre: 【いつも君のことを考えている】

              大好きな人に言われたら嬉しい。あなたも相手の事をいつも考えているようなら “Anch’io  私も” と素直に言おう。

              💗  Sei sempre nel mio cuore: 【君はいつも私の心の中にいる】

              💗  Ti voglio bene! : 【大切に想っている / 大好き!】

              ” Ti amo 愛している” とはちょっと違うニュアンス。カジュアルでありながら愛情たっぷりのこの “Ti voglio bene” は口語以外にもメッセージで略して “T.V.B ” と書かれ気持ちを伝えられる。

              💗 Sono cotto di te:【君に熱をあげている】
              思わず顔を赤らめ「ちょっとキモい・・・」と思った人もいるかもしれないが、好きな人にいわれると案外いいもの。

              💗 Sei uno schianto: 【君は魅力的だ。】
              これは女性に対してのみ使う ❤

              💗 Ho perso la testa per te: 【君に夢中だ。】
              ”冷静さを失う”、つまり夢中である。

              💗 Sei mia(mio).【君は僕のものだ(あなたは私のもの♥)】
              束縛された状態で言われると恐ろしいが愛する人に言われると嬉しい

              💗  Sei un tesoro! 【 君は宝物!】
              同じように” tesoro mio!  私の宝物”と呼びかける。どちらも ”私にとって大事な存在”という意味を込めている。

              💗 Vuoi sposarmi? 【結婚してくれる?】

              日本語でもイタリア語でも素敵(♥ω♥)

              💗 Stefano fa il filo a Laura: 【ステーファノはラウラに言い寄る。】

              fare il filo a qualcuno ~に言い寄る

              💗  Lucio attacca bottone con tutte: 【ルーチョは皆にナンパする。】

              attaccare bottone  ナンパする   どうしても軽いノリでナンパするのが”イタリア人男性”と思われがちですがこの先入観に嫌気をさしているイタリア人も多い。

              💗  Andiamo a rimorchiare qualche ragazza?: 【女の子引っ掛けに行こうぜ!】

              少し行儀の悪い言い方。仲の良い男同士ならOK


               

              💔 別れの言葉 💔

              L’amore non è bello se non è litigarello.【口喧嘩のない愛は本物の愛とはいえない。】 と言われるようにどんなに愛しあう二人でもたまには喧嘩するもの。しかし喧嘩が行き過ぎたり、すれ違いが多すぎると愛は終止符を迎えてしまいます。

              愛が冷めないのが一番ですが終わりを迎えたときのために残念なフレーズも学んでおきましょう。”別れ”という一見ネガティブにみえる感情も時に正直に話した方がお互いのためになり新たなスタートへと導いてくれる。

              💔  Mi hai tirato il pacco all’appuntamento:【私との約束を破った】

              tirare il pacco の他にも dare buca(例文; Michela mi ha dato buca)や fare un bidone ( 例文; Michela mi ha fatto un bidone)とも表現できる。

              💔 C’è un’altra persona.  【想っている人が別にいる。】

              💔 Mi ha messo le corna con un altro: 【妻は別の男と浮気した。】

              💔  Possiamo restare amici. 【友達のままでいよう】

              💔  Non sono pronto per una relazione.【まだ心の準備ができていない】

                  微妙な断り方

              💔 È stato bello finché è durata.【過ごした時間は素敵だった】

                つまり終わりってこと。もう少し具体的に言ってくれないと分からないことも・・・・

              💔  Ho cambiato idea.【考えが変わったんだ】

              💔  Non ti amo più.【もう君のことを愛していない】

              💔 È un momento difficile, ho bisogno di stare da sola (solo).【ごめん、しばらく1人でいたいの(1人でいたいんだ)】

              💔 Non sei tu, sono solo io.【原因は君じゃない、私にあるんだ】

              微妙なニュアンス…相手を傷つけないようにとしているのだろうがこんな言い方では諦めが付かない人もいるのでは。

              💔 Mi stai dando fastidio. 【迷惑です。】

              “私に迷惑を与え続けている” → 迷惑ですということ。

              💔 lasciami in pace!【放っておいて!】
              強がっていう場合もあるので本音かウソか見分ける力が必要

              役立つ”愛”に関する単語


              • fidanzato 恋人、婚約者
              • innamorarsi 恋に落ちる
              • sposarsi 結婚する
              • felicità 幸福、幸せ
              • matrimonio 結婚式
              • divorzio 離婚
              • dubbio 疑い、疑惑
              • litigare 口論する
              • odiare 嫌う、憎む
              • tradire 裏切る

              『語学を上達させる秘訣』の一つとして日本でいう昼ドラのようなものを鑑賞すること。大体ドロドロとした人間関係が描かれておりさすが実生活でここまでドラマチックなものはないかもしれないが日常会話なので語学学習としてはとても役立ちます。イタリアの番組をみる機会があれば是非チェックしてみてください。

              心に響くフレーズをイタリア語で。今回のロマンチックなレッスンがあなたの人生を豊かにしてくれますように。


              オンラインでイタリア語レッスン
              Zoom又はSkype

              無料トライアルレッスン申込


              24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


                [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

                氏名

                メールアドレス

                希望日選択 (土曜日休講)


                このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

                 info@dante-learning.com

                不規則動詞-verbi irregolari-parte 4/8

                不規則動詞-verbi irregolari-parte 4/8

                イタリア語の不規則動詞 (verbi irregolari)シリーズ第4弾です。今回はleggere《読む》や essere 《~である、いる》など語頭が“E-F-G-I-L”で始まる-ere動詞を学びましょう。

                イタリア語の動詞は主語や時制によって語尾が変化します。不規則活用をする動詞は普段よく使われる重要なものが多くあります。今回紹介する動詞の中で特に重要なものは leggere と essere です。essereは英語でいうbe動詞にあたります。今まで紹介した不規則動詞シリーズもご参照ください。

                • 不規則動詞とはいえ同じ語源を持つ動詞は同じような活用変化をするのである程度グループ分けすることができる。例えば leggere 《 読む》 と同じ語源を持つものは同じ活用形をとる。単語の末尾が –eleggere である rieleggere; rileggere 等.
                • 多くの不規則動詞は – ere動詞である
                • いくつかの動詞は過去分詞( Participio Passato)と遠過去(passato remoto)のみ不規則活用をとる。普段はあまり遠過去を使うことはないので遠過去の不規則活用はレベルがある程度アップしてからで構わないが過去分詞はよく使用される近過去を含む複合時制で使われるので非常に重要。 例えば過去を表現する近過去で過去分詞は使われる。 -ere動詞の leggere《読む》の近過去は “Ho letto un bel libro” (私は素晴らしい本を読んだ。)。 “ho LEGGIUTO un bel libro“ の過去分詞は間違え。

                ※不規則動詞のブログについて: このトピックのブログではイタリア語を第2言語として学習している外国人が混乱しやすいものやマイナーな不規則動詞はあえて除外して説明します。不規則動詞の説明は8回に分けてそれぞれ紹介していきます。今回はより頻度の高い時制の活用形をマスターするためあえて遠過去( Passato Remoto)は記載していません。

                ※活用形は io, tu, lui/lei, noi, voi, loroの順で表記してあります。命令法(Imperativo)については tu, voi の順序。

                espellere 《退場させる、体外に出す》

                • 過去分詞(Participio passato): espulso

                L’arbitro ha espulso quel giocatore dopo il fallo.  反則後、審判はその選手を退場させた。

                同語源をもつ動詞

                repellere 《(人・申し出・求婚などを)はねつける、遠ざける》

                esplodere 《爆発する、噴火する》

                • 過去分詞(Participio passato): esploso

                È esplosa una bomba!  爆弾が爆発した。

                同語源をもつ動詞

                implodere《内破する》

                essere 《~である、いる》

                • 現在形(Presente): sono, sei, è, siamo, siete, sono

                Sono felice!  私は幸せです!

                • 半過去(Imperfetto): ero, eri, era, eravamo, eravate, erano

                Quando ero bambino ero magro. 子供の頃私は痩せていた。

                • 遠過去(Passato remoto): fui, fosti, fu, fummo, foste, furono

                Dante fu un grande poeta.  ダンテは偉大な詩人だった。

                • 単純未来(Futuro): sarò, sarai, sarà, saremo, sarete, saranno.

                Domani sarà un bellissimo giorno. 明日はとても良い日になるだろう。

                • 接続法現在(Congiuntivo presente): sia, sia, sia, siamo, siate, siano

                Credo che Mario sia un bravo ragazzo. (私は)マリオは良い少年だと思う。

                • 接続法半過去(Congiuntivo imperfetto): fossi, fossi, fosse, fossimo, foste, fossero

                Se domani fossi libero, verrei alla festa. もし明日予定がなければフェスタに行くだろう。

                • 条件法現在(Condizionale presente): sarei, saresti, sarebbe, saremmo, sareste, sarebbero

                Alessia sarebbe una bravissima mamma. アレッシアはとても良い母親になりそうだ。

                • 命令法(Imperativo): sii, sia, siamo, siate, siano

                Sii onesto !  正直に!

                • 過去分詞(Participio passato): stato

                Firenze è stata la capitale d’Italia. フィレンツェはイタリアの首都だった。 

                同語源をもつ動詞

                なし

                evadere 《脱走する、逃げる》

                • 過去分詞(Participio passato): evaso

                Dieci detenuti sono evasi dal carcere. 10人の受刑者が刑務所から脱走した。 

                同語源をもつ動詞

                invadere 《侵略する、占領する》

                fingere 《~のふりをする》

                • 過去分詞(Participio passato): finto

                Carlo ha finto di essere ammalato per non lavorare. 働かないためカルロは病気のふりをした。 

                同語源をもつ動詞

                なし

                fondere 《溶ける、(モーターなどを)焼きつかせる》

                • 過去分詞(Participio passato): fuso

                La mia macchina è molto vecchia, ho fuso il motore. 私の車は古いのでモーターを焼き付かせてしまった。 

                同語源をもつ動詞

                confondere 《混乱/混同する》; diffondere 《拡散させる、普及させる》; infondere 《吹き込む、 注ぐ》

                friggere 《揚げる》

                • 過去分詞(Participio passato): fritto

                Ho fritto dei calamari freschi.  私は新鮮なイカを揚げた。 

                同語源をもつ動詞

                なし

                giungere 《到達する、達する》

                • 過去分詞(Participio passato): giunto

                Il presidente Obama è giunto oggi a Roma. 本日オバマ大統領がローマに到着した。 

                同語源をもつ動詞

                aggiungere 《追加する、加える》; congiungere 《連結する》; raggiungere 《追いつく、達成する》; ricongiungere 《再び連結する》; sopraggiungere 《不意に来る、不意に起こる》

                godere 《楽しむ、謳歌する》

                • 単純未来(Futuro): godrò , godrai , godrà, godremo, godrete, godranno

                Domani mi godrò una bella serata tra amici. 明日は友人と素晴らしい夜を楽しみます。

                • 条件法現在(Condizionale presente): godrei , godresti , godrebbe , godremmo , godreste , godrebbero

                同語源をもつ動詞

                なし

                illudere 《だます》

                • 過去分詞(Participio passato)illuso

                Stefano ha illuso Anna dicendole che voleva sposarla.  ステーファノはアンナと結婚したいと言っていたが彼女をだました。 

                同語源をもつ動詞

                deludere 《ガッカリさせる、失望させる》; disilludere 《(幻想や迷いから)目覚めさせる》; eludere 《回避する》

                infrangere 《粉砕する、壊す、違反する》

                • 過去分詞(Participio passato)infranto

                Il lavoro che ho non mi piace. Ha infranto ogni mio sogno di fare carriera.今の仕事は好きじゃない。出世する夢が打ち砕かれた。 

                同語源をもつ動詞

                なし

                leggere 《読む》

                • 過去分詞(Participio passato)letto

                Avete letto l’ultimo libro di Dan Brown?  君達はダン・ブラウンの最新本を読んだ?

                同語源をもつ動詞

                eleggere 《選挙する》; rieleggere 《再選挙する》; rileggere《読み直す》


                dante-learningではオンラインイタリア語レッスンを行っています。家に居ながらイタリア留学気分でライブレッスンができます。トライアルレッスンもありますのでどうぞご利用ください。

                オンラインでイタリア語レッスン
                Zoom又はSkype

                無料トライアルレッスン申込


                24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


                  [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

                  氏名

                  メールアドレス

                  希望日選択 (土曜日休講)


                  このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

                   info@dante-learning.com

                  お勧めイタリア映画-i film italiani

                  映画は語学を習得する上でとても役に立ちます。特にイタリア語を学ぶ場合はハリウッド映画のイタリア語吹き替えよりやはりイタリア映画をイタリア語で見るのがお勧め。今回は2000年以降に公開されたお勧め映画を紹介☆


                  イタリア映画の名作といえば60~70年代の「ひまわり girasoli」「山猫 Il gattopardo」「甘い生活 La dolce vita」、そして90年代後半の「ライフ・イズ・ビューティフル la vita è bella」などがあります。

                  映画は語学を学ぶ上でとても役に立ちます。特にイタリア語を学ぶ場合はハリウッド映画のイタリア語吹き替えよりやはりイタリア映画をイタリア語で見るのがお勧め。今回は2000年以降に公開されたお勧め映画を紹介。

                  Pane e tulipani  ベニスに恋して  
                  イタリア公開日 2000年


                  平凡な主婦が家族と一緒にイタリア国内ツアー旅行中、ひょんなことからはぐれてしまい1人で憧れの都市、ヴェネツィアに辿り着く。偶然から起こった珍道中で素敵な出逢いをし、自分というものを見つめ直すラブ・コメディ。イタリアの平凡な家族の形、妻と夫、母と息子などが垣間みられる。
                  平凡な主人公であるからこそ彼女の想いに共感できる女性は沢山いるのでは。。。誰もが憧れる水の都、ヴェネツィア。迷路のような美しい路地や運河はストーリーを更に彩りを添えていること間違いなし!BGMもナイス♪
                  出演者には2004年の『ヒトラー 〜最期の12日間〜』でヒトラー役を演じたブルーノ・ガンツ(Bruno Ganz)がいる。

                  L’ultimo bacio
                  イタリア公開2001年


                  30歳になろうというCarlo(カルロ)。ある日恋人ジュリアが妊娠し、カルロはその報告を受ける。愛する美しい彼女ジュリアと、気心の知れた友人、そして特に問題があるわけではない仕事と一見不満のない人生と思っていたが何か腑に落ちない。責任をとって男らしく妊娠した彼女と結婚するかどうか・・・30代という年齢的に大人でありながら精神的に成熟しきれていない。カルロとジュリアの周囲の人々も様々な葛藤や問題を抱えている。
                  大人になりきれず、生きている刺激が欲しいカルロは。。。。

                  この映画のシーンにもあるがバチェラー・パーティーというのがある。イタリア語ではL’addio al celibatoという。云わば結婚を迎えた新郎が独身最後の日を男同士の友人とどんちゃん騒ぎをして祝うというもの。ハリウッド映画でも大ヒットした❞The Hangover ハングオーバー❞がその一例。独身の時に羽目を外すのは抵抗ないってことなのか。まぁ遊びグセは基本的に結婚してからも治らない人は多いよう・・・

                  Sole a catinelle
                  イタリア公開2013年


                  リストラされそうなイタリアパパのChecco(ケッコ)。仕事でノルマを達成しないと解雇されるという経済的に危うい中、彼は息子のニコロに

                  “オール満点をとったら最高の夏休みをプレゼントする”と約束してしまう。出来の良い息子はそんなパパの言葉を信じ頑張りなんとオール満点を取る。まさか自分の息子がこんな頑張りを見せると予想していなかったケッコ。ケッコパパは約束を守れるのか?! アットフォームな超痛快コメディ
                  どんな状況でもユニークで超ポジティブなケッコ。スタンダードな考え方のパパとは違う彼から繰り出す言動はとにかく笑える。ケッコ役であるChecco Zaloneは役者でもありコメディアン。生まれ持ったユーモアのセンスが映画でも輝いている。


                  映画に関する役立つ単語

                  • film di orrore ホラー映画
                  • film d’amore 恋愛映画
                  • film di avventura アドベンチャー映画
                  • film di animazione アニメ映画
                  • doppiaggio   吹き替え
                  • sottotitoli 字幕
                  • schermo  スクリーン
                  • uscita di sicurezza 非常口

                  dante-learningではZoomやSkypeによるe-ラーニングを行っています。自宅からのアクセスなので忙しい人も続けられる。経験豊かなネイティブ講師があなたに合ったレッスンプランを提案します。イタリア語が全く始めての入門から上級レベルまで対応。日本人スタッフもいるのでどうぞお気軽にご連絡ください。
                  無料トライアルレッスンをお試しいただけますのでこちらからご予約ください。

                  オンラインでイタリア語レッスン
                  Zoom又はSkype

                  無料トライアルレッスン申込


                  24時間以上前まで予約可。Skype又はZoomとWebカメラを準備してからご予約ください。 予約状況を確認後、レッスン確定をメールにてお知らせ。ネイティブ講師との楽しいオンラインレッスンをお楽しみください。


                    [無料トライアルレッスン-予約申請フォーム]

                    氏名

                    メールアドレス

                    希望日選択 (土曜日休講)


                    このフォームより予約申請が送信できない場合はこちらよりご連絡ください。

                     info@dante-learning.com

                    Don`t copy text!